テクノロジーガイド

Notes:Linux向けシンプルなメモ取りアプリ

2 min read ソフトウェア 更新されました 05 Oct 2025
Notes:シンプルなLinux向けメモアプリ
Notes:シンプルなLinux向けメモアプリ

概要

手元に浮かんだアイデアをさっと書き留め、やることリストを作る――この単純な習慣は個人・仕事を問わず生産性に直結します。ペンと紙でも十分ですが、コンピュータ作業が中心ならメモ専用アプリを使うと効率が上がります。Linux を使っていて、シンプルで使いやすいメモアプリを探しているなら、本稿で扱う「Notes」を試してみてください。

注意: 本記事の手順とコマンドは Ubuntu 16.04 LTS 上で検証したもので、使用した Notes のバージョンは 0.9.0 です。

Notes とは

Notes はオープンソースでクロスプラットフォームなメモ取りアプリです。Windows、Linux、macOS 向けに提供されており、開発者は「より大きく、よりユーザーを支援できる存在になれる可能性がある」とプロジェクトページで述べています。公式サイトには概要やスクリーンショット、ダウンロードページが用意されています。

重要: 本稿はバージョン 0.9.0 をベースに解説しています。将来のバージョンでは挙動や UI が変わる可能性があります。

ダウンロードとインストール

公式サイトのダウンロードページからお使いの OS 用パッケージを入手します。筆者の環境では次のような .deb パッケージを取得しました: notes_0.9.0_i386.deb

インストールは端末から次のコマンドで行います。

sudo dpkg -i notes_0.9.0_i386.deb

依存関係エラーが出た場合は、次のように修正します。

sudo apt-get -f install

アプリの起動は Unity Dash で検索するか、端末から次のコマンドを実行します。

Notes

注意点: コマンドは大文字の ‘N’ を使ってください。’n’ だとうまく起動しません。これは直感に反するため、最初つまずきやすいポイントです。

初回起動時の UI と基本操作

アプリを起動すると、左ペインに作成済みノートの一覧、右側に編集用エディタが表示されます。最初から “New Note”(日本語環境では英語タイトルのまま表示されることがあります)というタイトルの空ノートが作られます。最初の行に入力した文字列がそのノートのタイトルになります。

初回起動時の Notes の画面

左ペインは時間順にノートを並べ、クリックすると右ペインに内容が読み込まれます。右ペインは簡易的なリッチテキスト風の編集領域で、キーボード中心の操作を前提に設計されています。

新しいノートを作成するには、編集領域上の「+」アイコンをクリックします。クリックすると同名の新規ノートが追加されます。

プラスアイコンを使ってノートを追加する画面

プラスアイコンの位置を示したスクリーンショット

選択したノートを削除するには、右上の削除アイコンをクリックします。ノートの検索ボックスはアプリ左上にあり、キーワードを入力すると即座に一致するノートが絞り込まれます。

検索結果の例

検索ボックスに “is another” を入力した例です。入力を終えると該当ノートが即時に一覧下に表示されます。

検索でヒットしたノートの表示

主な機能

  • 自動保存: ノートは自動保存されます。Ctrl+S を繰り返す必要はありません。安心して入力できます。
  • インクリメンタルサーチ: キーワード入力で即時に結果が絞り込まれます。
  • ローカル保存: ノートはクラウドに同期されずローカルに保存されます。プライバシー重視の利用者には利点です。
  • クロスプラットフォーム: 開発は複数 OS を想定しています。
  • 拡張性: プロジェクトはまだ成長段階で、貢献者を歓迎しています。

キーボードショートカット

マウスを使わずに操作したい人向けに、Notes は多くのショートカットを提供しています。以下は完全な一覧です。

  • Ctrl + N             新しいノートを作成
  • Ctrl + Delete      選択中のノートを削除
  • Ctrl + F              検索ボックスにフォーカスを合わせる
  • Ctrl + E              検索ボックスのテキストを消去
  • Ctrl + L              ノート一覧にフォーカスを移動
  • Ctrl + Down       ノート一覧にフォーカスを移動して下のノートを選択
  • Ctrl + Up            ノート一覧にフォーカスを移動して上のノートを選択
  • Down                 一つ下のノートを選択
  • Up                      一つ上のノートを選択
  • Enter                  選択中ノートの内容にフォーカスを移動
  • Ctrl + Shift + F    全画面表示に切替
  • Ctrl + Shift + L    アプリを最大化
  • Ctrl + Shift + M   最小化
  • Ctrl + Q              アプリから終了

保存場所とデータ管理(確認方法)

Notes はローカルにノートを保存します。デフォルトの保存先やファイル形式はバージョンやパッケージによって異なりますが、一般的にはユーザーディレクトリ内の隠しフォルダや独自のアプリデータディレクトリに保存されます。保存先が不明な場合は、以下の手順で確認してください。

  1. Notes を起動した状態で、端末からプロセスの環境変数や実行バイナリのパスを確認する。
  2. アプリの設定(存在する場合)を確認して保存パスを探す。
  3. ファイルシステム全体から最近更新されたファイルをタイムスタンプで探す。

重要: ローカル保存はクラウド同期を自動で行わないため、バックアップを取る習慣を付けてください。ノートが失われるリスクを軽減するには、定期的にエクスポートまたは手動でバックアップしてください。

いつ向いているか、いつ向いていないか

向いているケース:

  • シンプルなメモ取りだけで十分なユーザー
  • ローカル保存を好みクラウドにデータを上げたくない人
  • 低リソース環境や高速に起動するツールが欲しい開発者や学生

向いていないケース:

  • 複数デバイス間で自動同期したい人(Notes は既定でクラウド同期を提供しない)
  • 高度なタグ付け、ノートブック管理、リッチメディア埋め込みを必要とする人
  • Evernote や OneNote のような成熟したエコシステムや多数の連携が必要な場合

例外/失敗する可能性:

  • 大量のノート(数万件)を扱うワークフローでは検索速度や一覧管理で不便になる可能性があります。
  • リッチテキストや画像、添付ファイルを多用する用途では機能不足です。

代替アプローチと比較

軽量でローカル志向の代替案:

  • Simplenote(クラウド同期あり、軽量)
  • Joplin(Markdown 対応、暗号化、ローカル/クラウド両対応)
  • Standard Notes(暗号化に重点)

高度機能やエンタープライズ向け:

  • Evernote(豊富な機能、商用)
  • OneNote(Office エコシステム)

選定のヒント: 同期と暗号化を優先するなら Joplin や Standard Notes、非常に簡潔でローカル中心なら Notes が候補に残ります。

導入前チェックリスト(役割別)

エンドユーザー:

  • 必要な機能(検索、自動保存、ローカル保存)が満たされているか確認する
  • バックアップの運用方法を決める
  • ショートカットで普段の操作が効率化できるか試す

システム管理者 / IT 担当者:

  • パッケージの配布方法を決定(.deb の一括配布やレポジトリ化)
  • インストール後の既定保存場所とアクセス権を確認
  • バックアップと復元手順を文書化

開発者 / 貢献者:

  • GitHub の Wiki を読み、プロジェクトの設計方針を把握する
  • コントリビューションガイドラインの確認
  • ローカルビルド手順を試す

簡易導入 SOP(手順書)

  1. 公式ダウンロードページから該当 OS 用パッケージを取得する。
  2. 端末でパッケージを検証する(チェックサムがあれば確認)。
  3. sudo dpkg -i を使ってインストールする。
  4. 依存エラーが出たら sudo apt-get -f install を実行し修復する。
  5. アプリを起動して機能(作成・検索・削除・自動保存)を確認する。
  6. 保存ファイルの場所を確認し、バックアップ方針を決定する。

受け入れ基準

導入可否を判断するための最低限の基準例:

  • ノートの作成、保存、検索、削除が正しく動作すること
  • 自動保存が機能し、データ消失が起きないこと(簡易テストで確認)
  • インストール後にユーザーが通常の操作を習得できること(10 分以内で基本操作を習得できる)

リスクと改善策

  • リスク: データはローカル保存であり、端末故障で失われる可能性がある。 改善策: 定期バックアップの自動化(cron + rsync など)を推奨。

  • リスク: 大規模データや高頻度アクセスでパフォーマンス低下。 改善策: ノート数を整理し、古いノートをエクスポートして別管理にする。

  • リスク: 機能不足で運用要件を満たせない。 改善策: Joplin などのより機能豊富なツールへの移行を検討。

テストケース / 受け入れテスト例

  • 新規ノートを 10 件作成し、それぞれタイトルが正しく反映されること
  • 検索語で 5 件ヒットするノートを作成し、検索で正確に絞り込めること
  • アプリを強制終了して再起動した後、最後に編集した内容が消えていないこと
  • ノート削除操作で対象ノートが一覧から消えること

貢献・開発に興味がある人へ

Notes の GitHub ページには Wiki があり、作者が設計哲学や現在・将来のデザイン、技術スタック、プロジェクトの現状を説明しています。機能追加やバグ修正に貢献したい場合は、まず Wiki と Issue を確認し、既存の議論に参加してください。

重要: 開発者はプロジェクトの方針を尊重し、既存ユーザー体験を損なわないよう配慮することが望まれます。

まとめ

Notes は極めてシンプルなノートアプリで、基本操作に素早くアクセスしたいユーザーやローカル保存を重視する人に適しています。ただし、同期機能や高度なノート管理、添付ファイルの扱いなどは期待できないため、用途に合わせて代替ツールも検討してください。興味がある場合は公式サイトと GitHub の Wiki を確認し、最新版と貢献機会をチェックしましょう。

要点:

  • 軽量で直感的な UI
  • 自動保存・即時検索が便利
  • ローカル保存でプライバシー面に利点
  • 機能面では Evernote 等の代替にはならない

参考: ノートの操作に慣れると、日常のタスク管理やアイデアの蓄積がずっと楽になります。まずは短期間で試用し、ニーズに合うか評価するとよいでしょう。

追加資料

短いお知らせ(100–200 文字):

Notes はシンプルさとローカル保存を重視したクロスプラットフォームのメモアプリです。手早くメモを取りたい人やクラウドに上げたくないユーザー向け。公式サイトでダウンロードして試してみてください。

SNS 用プレビュー例:

  • タイトル: 軽快でシンプルなメモアプリ「Notes」
  • 説明: Linux でも動く軽量ノートアプリ。自動保存と即時検索で素早くメモを管理。クラウド同期なしでローカル保存を好む人におすすめ。

重要なリンク: 公式ダウンロードページと GitHub の Wiki を参照してください。


最後に一言: シンプルさは多くの人にとって最大の機能です。まずは基本を試し、必要なら他ツールへ移行する流れが最も効率的です。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Gmailがハッキングされた時の対処と防止策
セキュリティ

Gmailがハッキングされた時の対処と防止策

Chrome を Rust マルウェアから守る方法
セキュリティ

Chrome を Rust マルウェアから守る方法

マクドナルドのセルフ注文機不具合で半額に — バイラル動画
ニュース

マクドナルドのセルフ注文機不具合で半額に — バイラル動画

LoLの黒い画面を修正する方法
トラブルシューティング

LoLの黒い画面を修正する方法

Notes:シンプルなLinux向けメモアプリ
ソフトウェア

Notes:シンプルなLinux向けメモアプリ

CentOS 7 に Murmur(Mumble)をインストールする方法
サーバー

CentOS 7 に Murmur(Mumble)をインストールする方法