テクノロジーガイド

YouTubeの視聴履歴を表示・削除・自動管理・一時停止する方法

2 min read プライバシー 更新されました 21 Oct 2025
YouTube視聴履歴の表示・削除・自動管理方法
YouTube視聴履歴の表示・削除・自動管理方法

はじめに

近年、オンラインで過ごす時間が増えるにつれてプライバシー意識も高まっています。Google傘下のYouTubeは、コメント、高評価、検索、視聴などのユーザー行動を履歴として保存し、個別のおすすめや広告に利用します。多くのユーザーは自分のオンライン上の足跡を小さくしたいと考えています。この記事では、YouTubeの視聴履歴を確認・削除・自動削除設定・一時停止する方法を、スクリーンショットの説明付きでわかりやすく解説します。

重要: 以下の手順を行うと検索履歴など他のYouTube関連の履歴も同時に削除される場合があります。操作前に何を残したいかを確認してください。

なぜYouTubeは視聴履歴を保存するのか

YouTubeはコンテンツ発見プラットフォームです。視聴履歴を保存することで、視聴者ごとに最適な動画を推薦できるようになります。履歴や一部の指標は、動画や広告のターゲティング精度を高めるために使われます。

メリット: 推薦の精度が上がり、興味のある動画を見つけやすくなる。

デメリット: 履歴を残すことで行動が追跡され、ターゲティング広告が配信されやすくなる。

どの操作を選ぶかは、利便性(良い推薦)とプライバシー(追跡の最小化)のトレードオフです。

基本の操作 — 視聴履歴の表示と個別削除

視聴履歴は、最近見た動画を再度見つけたいときに使います。YouTubeは視聴履歴内を検索できる専用の検索機能を提供しています。モバイルアプリとWeb(ブラウザー)どちらでも履歴の表示・個別削除が可能です。

Androidアプリで視聴履歴を表示・個別削除する手順

  1. YouTubeアプリにサインインするか、使用するGoogleアカウントを選択します。

  2. 「ライブラリ」をタップします。

ライブラリを開いて視聴履歴にアクセスする手順

  1. 視聴履歴が表示されます。画面上部の検索アイコンで履歴内検索ができます。

履歴内検索アイコンが表示された視聴履歴画面

  1. サムネイルに表示される赤い線は視聴済みの再生位置を示します。削除したい動画を左にスワイプし、「削除(REMOVE)」をタップして個別に消去できます。

サムネイルのスワイプで個別削除する手順

代替手順(視聴履歴を全て削除したい場合):

  1. YouTubeのホーム画面でプロフィールアイコンをタップします。

  2. 「設定」を選択します。

設定メニューを開く手順

  1. 「履歴とプライバシー」を選択します。

  2. 「視聴履歴を削除」を選びます。

履歴とプライバシー設定を表示している画面

  1. 確認ダイアログで「視聴履歴を削除」をタップすると、履歴が消去されます。

視聴履歴全削除の確認ダイアログ

削除後、表示やサムネイルが更新されます。

視聴履歴削除後の画面表示例

Web(ブラウザー)で視聴履歴を表示・削除する手順

  1. GoogleアカウントでYouTubeにサインインします。

  2. 画面左上(または右上)にある三本線のメニュー(ハンバーガー)をクリックします。

Webでハンバーガーメニューを開く

  1. 「履歴」を選択します。

メニューから履歴を選択している画面

  1. 履歴ページ上部の検索欄で履歴内検索ができます。

履歴ページの検索欄

  1. 個別削除は、動画カードにマウスを乗せると表示される「×」ボタンをクリックします。

動画カードの右上に表示される個別削除ボタン

  1. 履歴をすべて消去する場合は「すべての視聴履歴を削除」ボタンをクリックし、確認で「視聴履歴を削除」を選びます。

すべての視聴履歴を削除するボタン

削除後もYouTubeは新たに視聴した動画を履歴に記録します。定期的にクリアしたい場合は自動削除を設定するのが便利です。

自動削除を設定する方法

YouTube(Googleアカウント)は、視聴履歴を自動的に一定期間で削除する設定を提供しています。これにより短期的な利便性は維持しつつ、長期的な履歴保存を避けることが可能です。

注意: 自動削除は視聴履歴だけでなく検索履歴など他のYouTube関連アクティビティにも影響する場合があります。

自動削除の設定手順:

  1. GoogleのMyActivityページ(活動管理)にアクセスします。

  2. 「YouTubeの履歴」セクションを選びます。

MyActivityのYouTube履歴設定画面

  1. 「自動削除」の項目までスクロールします(初期設定ではオフになっていることがあります)。

  2. 「自動削除オプションを選択」をクリックします。

自動削除オプションを開く画面

  1. 表示される選択肢から保存期間(例: 3か月、18か月など)を選びます。

保存期間を選ぶドロップダウン

  1. 次へをクリックし、確認画面で確定します。

自動削除の最終確認画面

  1. 確認後、「OK」をクリックして設定を保存します。

自動削除の設定完了画面

この設定により、指定した期間を経過した視聴履歴は自動的に削除されます。

視聴履歴の一時停止方法

視聴履歴を完全に残したくない場合は、「一時停止」機能を使うと新しい視聴が記録されなくなります。履歴を再度有効にすると、その後の視聴から再び記録が始まります。

Androidでの一時停止手順

  1. プロフィールアイコンをタップします。

  2. 「設定」を選択します。

  3. 「履歴とプライバシー」を開きます。

履歴とプライバシーを開いた画面

  1. 「視聴履歴を一時停止」トグルをオンにします。

視聴履歴の一時停止トグル

  1. 確認で「一時停止」を選びます。以降、新しい視聴は履歴に記録されません。

一時停止を確定するダイアログ

再び記録したい場合は、同じトグルをオフにして「オンにする」を選びます。

Webでの一時停止手順

  1. ハンバーガーメニューから「履歴」を開きます。

Webの履歴メニュー

  1. 「視聴履歴を一時停止」を選択します。

視聴履歴一時停止ボタン

  1. 確認で「一時停止」をクリックします。

Webで一時停止を確定する画面

この操作により、新しい視聴は履歴に記録されなくなります。

実務的な注意点とベストプラクティス

  • 重要な点: 視聴履歴と検索履歴はGoogleアカウントに紐づきます。アカウントにアクセスできる人は履歴を確認できるため、アカウント共有に注意してください。
  • 自動削除を設定すると長期的にデータが残らないので、プライバシーが優先されますが、個別のおすすめ精度は低下する場合があります。
  • 公共端末や家族共有の端末では必ずログアウトする、またはシークレットモードを使用するなど運用ルールを決めてください。
  • 拡張機能を使う場合は最小権限のものを選び、レビューを確認してからインストールしましょう。

代替手段とケース別の選択肢

  • シークレット(プライベート)ウィンドウを使う: 履歴がローカルで残らない短期の対策ですが、プロバイダやサイト側のログは別に残る可能性があります。
  • 匿名アカウントを作る: 別アカウントで視聴することで本アカウントの履歴を汚さない運用が可能です。
  • 視聴済みの特定の履歴だけ残す: 重要なプレイリストは「後で見る」や自分のプレイリストに保存しておき、その他を削除する方法があります。

判断を助ける簡単な意思決定フロー

以下は視聴履歴に関する簡単な判断フローです。

flowchart TD
  A[目的はプライバシー重視?] -->|はい| B[自動削除を設定する]
  A -->|いいえ| C[履歴を残す]
  B --> D[3か月/18か月等を選択]
  C --> E[より良い推奨を受けたい場合は履歴を保持]
  D --> F[必要に応じて一時停止]
  E --> F
  F --> G[運用ルールを決める]

(上のフローは、目的に応じて自動削除・一時停止・保持を選ぶための参考です。)

ロール別チェックリスト

個人ユーザー:

  • Googleアカウントにログインしている端末を確認する。
  • 自動削除を設定するか、定期的なチェック日をカレンダーに入れる。
  • 家族で共有している場合は閲覧後にログアウトする習慣をつける。

家族の管理者(ファミリーオーガナイザー):

  • 家族グループでは個人の視聴履歴は共有されない点を理解する(購入・サブスク情報等とは別管理)。
  • 子どもの観覧管理にはGoogleファミリーリンク等と併用して適切な視聴制限を設ける。

職場や学校のIT管理者:

  • 共有端末の運用ポリシーを明文化する(ログアウト、ブラウザの自動消去設定等)。
  • 必要に応じてネットワークレベルのポリシーで外部サービスへのアクセスを制御する。

小さな方法論:月次プライバシーチェック(ミニ手順)

  1. 月初にGoogle MyActivityを開き、YouTube履歴の自動削除設定を確認する。
  2. 履歴ページで不要な履歴を個別に削除する。
  3. 使用中の端末でアカウントが複数サインインしていないか確認する。
  4. 家族や共同利用者がいる場合は共有ルールを再確認する。

用語(1行定義)

  • 視聴履歴: YouTubeで再生した動画の記録。
  • 自動削除: 指定した期間を経過した履歴を自動で消す設定。
  • 一時停止: 新たな視聴を履歴に記録しない状態。
  • MyActivity: Googleアカウントのアクティビティ管理ページ。

プライバシーとローカル法令に関する注意

YouTubeやGoogleが提供する履歴管理機能は、ユーザー自身がデータ制御を行うためのツールです。各国の法令(例: EUのGDPR等)や地域による規制が存在しますが、ここでは操作方法と利用上の注意に限定して説明しています。法的助言が必要な場合は専門家にご相談ください。

よくある質問と回答

YouTube Musicの視聴履歴はどこで確認できますか?

YouTube MusicはYouTubeの音楽向けサービスです。プロファイル→履歴から、音楽再生履歴を確認できます。

YouTube Musicの履歴画面

最近見たYouTubeショート(Shorts)はどこにありますか?

Shorts(短尺動画)は通常の視聴履歴と同じ場所に記録されます。履歴ページでショートを検索して確認できます。

YouTubeは視聴履歴をどれくらい保持しますか?

新しく作成されたアカウントや初めて履歴が有効になった場合、初期設定では一定期間(サービス側の初期値)で自動削除が設定されることがあります。ユーザーは設定画面で期間を変更できます。

YouTubeは自動で視聴履歴を削除しますか?

はい。2020年以降に作成されたアカウントでは自動的に一定期間の履歴が削除される設定になっている場合があります。ユーザーはその期間を変更したり、自動削除をオフにしたり、履歴を一時停止できます。

他の人が私のYouTube履歴を見られますか?

あなたがGoogleアカウントにログインしている状態での視聴履歴は、そのアカウントにアクセスできる人(パスワードを知っている人やログイン済みの端末を使う人)に見られる可能性があります。公開情報ではありません。

ファミリー管理者は私の履歴を見られますか?

いいえ。ファミリーグループの管理者はそのグループメンバーの個別の視聴履歴や検索履歴を参照できません。管理者は購入情報やサブスクリプションの管理はできますが、個人の視聴ログそのものは共有されません。

最後に:推奨される運用例

  • プライバシー優先の人: 自動削除を短め(例: 3か月)に設定し、必要なら一時停止を併用する。
  • 推薦を重視する人: 視聴履歴を保持しつつ、定期的に不要な履歴を手動で削除する。
  • 家族共有端末: 個別アカウント運用を徹底し、共用端末ではシークレットモードや都度ログアウトをルール化する。

重要: 操作を行う前に、何を残すか・何を消すかを必ず確認してください。自分でコントロールできる設定を活用することで、利便性とプライバシーのバランスを保ちましょう。

まとめ: YouTubeの視聴履歴は管理可能です。個別削除、全消去、自動削除、一時停止という選択肢を理解し、あなたの利用目的に合わせて設定を調整してください。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Windowsでフォルダーに色を付ける方法
Windows

Windowsでフォルダーに色を付ける方法

iPhoneホーム画面のカスタマイズ完全ガイド
ガイド

iPhoneホーム画面のカスタマイズ完全ガイド

Lighttpd 1.4でmod_deflateを導入して帯域を節約
サーバー管理

Lighttpd 1.4でmod_deflateを導入して帯域を節約

Windows インストーラー パッケージ エラーの修正ガイド
トラブルシューティング

Windows インストーラー パッケージ エラーの修正ガイド

初心者向けオプション取引戦略ガイド
投資ガイド

初心者向けオプション取引戦略ガイド

無料でオンラインSMSを送る方法とおすすめトップ10
携帯通信

無料でオンラインSMSを送る方法とおすすめトップ10