テクノロジーガイド

Windows/Linux のインストール日とアップタイムを確認する方法

2 min read How-to 更新されました 02 Oct 2025
Windows/Linuxのインストール日とアップタイムを確認する方法
Windows/Linuxのインストール日とアップタイムを確認する方法

Windows と Linux の PC が並んだイメージ

目次

  • Windows と Linux のインストール日・アップタイムを確認する理由
  • Windows:アップタイムを確認する(タスクマネージャー)
  • Windows:インストール日を確認する(コマンド)
  • Windows(古いバージョン)の確認方法
  • Linux:アップタイムを確認する(コマンド)
  • Linux:インストール日を確認する(ログとファイルのタイムスタンプ)
  • よくある失敗ケースと対処方法
  • コマンドチートシート
  • 管理者と一般ユーザー向けチェックリスト
  • 決定フロー(簡易)
  • 1行用語集とまとめ

Windows と Linux のインストール日・アップタイムを確認する理由

  • ハードウェア更新や保証期限、ソフトウェアのライフサイクル管理に役立つ。
  • 長時間稼働サーバーや業務端末のメンテナンス計画を立てる判断材料になる。
  • 再インストールやリフレッシュが必要か判断する際の根拠になる。

重要: 「インストール日」は、工場出荷時(OEM イメージ)からの初回配備日か、手動で初めて OS をインストールした日かに依存します。ベンダーや管理方針によって意味合いが変わります。

Windows:アップタイムを確認する(タスクマネージャー)

  1. タスクバーを右クリックして「タスクマネージャー」を開くか、Ctrl+Shift+Esc を押します。
  2. 「パフォーマンス」タブを選び、左側の「CPU」をクリックします。
  3. 右側に「稼働時間(Uptime)」が Days:HH:MM:SS 形式で表示されます。

タスクマネージャーの CPU タブで表示されるアップタイム(旧バージョン例)

Windows 7/8.1 のアップタイム表示例

Windows 10 のパフォーマンスタブに表示されたアップタイム

注: タスクマネージャーは GUI の手早い方法です。サーバー環境で GUI が無い場合は後述のコマンドを使います。

Windows:インストール日を確認する(コマンド)

方法は複数あります。管理者権限が不要な場合もありますが、一部のコマンドは管理者権限で実行する方が確実です。

  • 方法 A — systeminfo(汎用)
  1. Win+R を押して、cmd と入力して Enter。
  2. 以下を実行してフィルタする(表示は英語システムと日本語システムで表記が異なる場合があります)。
systeminfo | find /i "Original"

systeminfo の出力に “Original Install Date”(または日本語なら「初回インストール日」)が含まれます。

  • 方法 B — WMIC(古い Windows で有効)
wmic os get installdate

出力は YYYYMMDDHHMMSS 形式になります。例: 20230125123045(2023-01-25 12:30:45)。

  • 方法 C — PowerShell(推奨)

PowerShell では CIM/WMI 経由で日付を取得できます。

Get-CimInstance Win32_OperatingSystem | Select-Object InstallDate

または整形して表示する方法:

(Get-CimInstance Win32_OperatingSystem).InstallDate

出力は CIM 日時形式のため、必要に応じて変換して読みやすくできます。

Windows(古いバージョン)の確認方法

Windows 7 / 8.1 / Vista では、管理者としてコマンドプロンプトを実行して次を使うのが簡単です。

systeminfo | find /i "install date"

権限や言語設定によってはキーワードを変える必要があります。管理者で実行しているか確認してください。

Linux:アップタイムを確認する(コマンド)

  • uptime コマンド(最も簡単)
uptime

例出力: “ 14:05:32 up 12 days, 3:12, 2 users, load average: 0.15, 0.10, 0.08”

  • who コマンドで最終起動時刻を確認
who -b
  • /proc/uptime を確認する(スクリプト用途)
cat /proc/uptime

最初の数値が起動後の秒数です。

Linux:インストール日を確認する(ログとファイルのタイムスタンプ)

Linux には “インストール日” を一元管理する標準の仕組みがないため、以下のいずれかの痕跡から推定します。

  • Debian / Ubuntu 系
    • インストーラーログが /var/log/installer に残る場合が多い。
    • 例:
ls -ld /var/log/installer
  • ディレクトリの作成日時がインストール時刻を示すことが多い。

  • RHEL / CentOS / Fedora 系

    • Anaconda(インストーラ)のログが /var/log/ に残る。/root/install.log や /var/log/anaconda などを確認。
  • Arch Linux

    • Arch はインストールプロセスが利用者によって大きく異なるため、pacman データベースや最初のパッケージインストール日時を調べる。
  • 汎用手法: ファイルシステム作成日時を確認

    • ext 系ファイルシステムなら tune2fs を使ってファイルシステムの作成日時を確認できます(ルートパーティションを指定する必要があります)。
sudo tune2fs -l /dev/sda1 | grep 'Filesystem created'
  • 注意: パーティションレイアウトやデバイス名は環境ごとに異なります。

  • 代替: パッケージマネージャのログ

    • /var/log/dpkg.log(Debian/Ubuntu)や /var/log/pacman.log(Arch)などで最初のパッケージインストール日時を確認できます。

重要: これらはあくまで”推定”です。リカバリやイメージ展開で日時が変わることがあります。

よくある失敗ケースと対処方法

  • OEM イメージのまま販売されているノートPCは、出荷時からの日時が”インストール日”として記録される。
  • システムをクローン/リカバリしている場合、インストール日が実際の導入日と異なることがある。
  • ログがローテーションされて削除されている場合、インストール時のログが残っていない。

対処:

  • 複数の情報源(systeminfo / wmic / PowerShell、インストーラーログ、ファイルシステム作成日時)を突き合わせる。
  • 企業環境では導入時にアセット管理ツールで記録を残す運用が最も確実。

コマンドチートシート

Windows:

# コマンドプロンプト
systeminfo | find /i "Original"
wmic os get installdate

# PowerShell
Get-CimInstance Win32_OperatingSystem | Select-Object InstallDate

Linux:

# アップタイム
uptime
who -b
cat /proc/uptime

# 推定インストール日
ls -ld /var/log/installer        # Ubuntu/Debian
sudo tune2fs -l /dev/sda1 | grep 'Filesystem created'  # ext ファイルシステム
ls -l /var/log/anaconda*        # RHEL/CentOS

注: デバイス名(/dev/sda1 など)とディレクトリは環境に合わせて変更してください。

管理者と一般ユーザー向けチェックリスト

管理者(IT 担当者):

  • 導入時に OS インストール日・イメージ情報を資産管理システムに記録する。
  • 主要ログ (/var/log/installer, /var/log/anaconda) のバックアップ方針を決める。
  • リカバリやイメージ展開の方法を標準化して、記録と差異を管理する。
  • 重要なサーバーに対してはファイルシステムのスナップショットを作成するタイミングを記録する。

一般ユーザー(エンドユーザー):

  • 自分の端末のアップタイムはタスクマネージャー(Windows)や uptime(Linux)で確認する。
  • 再インストールやリカバリを行う場合は、事前に重要なデータのバックアップを取る。
  • 保証情報や購入日と合わせて「実運用開始日」を管理する。

簡易決定フロー

以下は、どの方法を優先すべきかを示す簡易フローです。

flowchart TD
  A[GUI 利用可?] -->|はい| B[Windows: タスクマネージャーでアップタイム確認]
  A -->|いいえ| C[コマンド利用]
  C --> D[Windows?]
  D -->|はい| E[systeminfo / PowerShell / wmic を実行]
  D -->|いいえ| F[Linux: uptime, /var/log/installer, tune2fs を確認]
  E --> G[結果をログと照合]
  F --> G
  G --> H[複数ソースで一致すれば確定]
  G --> I[不一致なら資産管理情報を参照]

1行用語集

  • アップタイム: システムが連続稼働している時間。
  • インストール日: OS を初めて導入またはイメージ展開した日(環境により意味が異なる)。
  • systeminfo / wmic / Get-CimInstance: Windows のシステム情報取得コマンド。
  • tune2fs: ext 系ファイルシステムのメタデータ表示ツール。

まとめ

  • Windows ではタスクマネージャーで簡単にアップタイムを確認でき、systeminfo/wmic/PowerShell でインストール日を確認できます。
  • Linux では uptime や who -b、/var/log のインストーラーログ、ファイルシステム作成日時を使って推定します。
  • どの方法も万能ではないため、複数の情報源を組み合わせ、企業では資産管理ツールに記録を残す運用を推奨します。

重要: コマンドを実行する際は環境に応じた権限(sudo や管理者)を確認してください。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

エターナタス Pokémon Go:捕まえ方と報酬ガイド
ゲーム

エターナタス Pokémon Go:捕まえ方と報酬ガイド

Windows 11で右クリックからTXTをクリップボードへコピー
Windows

Windows 11で右クリックからTXTをクリップボードへコピー

Plexで表示名をモバイルから変更する方法
チュートリアル

Plexで表示名をモバイルから変更する方法

Windows/Linuxのインストール日とアップタイムを確認する方法
How-to

Windows/Linuxのインストール日とアップタイムを確認する方法

右クリックでセーフモードを追加する方法(Windows 11)
Windows

右クリックでセーフモードを追加する方法(Windows 11)

Scientific Linux 6.1 の DVD インストール手順
Linux

Scientific Linux 6.1 の DVD インストール手順