テクノロジーガイド

iOS 17で画面距離を設定・使う方法

2 min read モバイル 更新されました 21 Oct 2025
iOS 17の画面距離を設定・使う完全ガイド
iOS 17の画面距離を設定・使う完全ガイド

iPhoneの画面距離設定を示すスクリーンショット

何ができるか — 画面距離とは

画面距離は、iPhoneやiPadの前面カメラ(Face IDまたは他のフロントカメラ)を使ってユーザーの目とディスプレイの距離を推定し、一定時間画面が近すぎる状態が続いたときに通知を出す機能です。目と画面の距離が30cm未満になったと判定されると、ユーザーに距離をとるよう促します。

1行定義: 画面距離は「目と画面の物理的距離を監視して、近づきすぎを警告する視力保護機能」です。

仕組みとプライバシー

  • 判定方法: iPhoneの前面カメラが目の位置と画面位置を解析して、目とディスプレイの距離を推定します。顔や目の特徴を使って距離を算出し、しきい値(例: 30cm)を下回るとトリガーします。
  • プライバシー: Appleはこの処理で写真や動画を保存しないと明言しています。距離計算はローカル(端末上)で行われ、顔認識データは外部に送信されません。

重要: カメラが計測を行うものの、端末がユーザーの映像をクラウドに送ることはありません。計測はiOSのプライバシー方針に従って行われます。

対応機種(iPhone / iPad)

画面距離はフロントカメラの機能を利用します。以下の機種でサポートされています(iOS 17 / iPadOS 17が必須)。

iPhone対応機種:

  • iPhone XR
  • iPhone XS
  • iPhone 11
  • iPhone 12
  • iPhone 13
  • iPhone 14
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone SE(第3世代)

iPad対応機種(iPadOS 17):

  • iPad Pro 11インチ(第1〜4世代)
  • iPad Pro 12.9インチ(第3〜6世代)

互換性のポイント: 上記機種であっても、必ずiOS/iPadOSを最新版の17.xにアップデートしてください。古いOSだと機能が表示されません。

画面距離を有効にする手順(詳解と注釈)

  1. ホーム画面で「設定」を起動します。
  2. 下にスクロールして「スクリーンタイム」をタップします。
  3. 「画面距離」を探してタップします。
  4. 「画面距離」の横にあるトグルをタップして有効化します。

画面距離を有効にする手順を示すiPhoneのスクリーンショット

  • 初回有効化時には機能の説明ページが2画面ほど表示されます。「続ける」をタップすると設定完了です。

画面距離設定の初回説明画面

注: 環境光やマスク等で顔検出が難しい場合、正確に距離を測れないことがあります。

無効化するには

同じ「設定」→「スクリーンタイム」→「画面距離」へ進み、トグルをオフにします。組織や保護者が意図的にオフにしている場合は、その理由を確認してください。

利点(視力・姿勢・習慣形成)

  • 子どもの近視リスク低減: Appleは子どもの近視(近視化)リスク低減につながると説明しています。
  • 目の疲れ軽減: 近距離での長時間使用を減らすことで眼精疲労が緩和されます。
  • 睡眠の質改善: 夜間に画面を近づけるとブルーライトの影響で睡眠が乱れる可能性があります。距離の確保が睡眠リズム保護に寄与します。
  • 姿勢改善: 肩や首の負担を軽減し、長期的な姿勢悪化を防ぎます。

限界と注意点(いつ機能しないか)

  • カバーやケースでカメラが隠れると計測できません。
  • 暗所や極端な斜め持ちでは正確性が落ちます。
  • メガネの反射やマスク・ヘルメットなど顔の一部が隠れると誤判定の可能性があります。
  • 眼鏡やコンタクトの度数や顔の個体差で閾値判定が異なる場合があります。

実例: 深夜にベッドで頭を高くして横向きに使うと、カメラが正しく目を検出できず通知が出ないケースがあります。

代替アプローチ(ソフトとハード)

  • ソフトウェア: 画面の自動明るさ調整・Night Shift(夜間モード)・ブルーライト低減アプリを併用する。
  • ハードウェア: ブルーライトカットの保護フィルム、ディスプレイの物理的距離を保つスマホスタンド、姿勢矯正のクッションやスタンド。
  • 習慣化: 20-20-20ルール(20分ごとに20秒、20フィート=約6m先を見る)を併用すると効果的。

組織や家庭向け導入のミニ手順(SOP/Playbook)

  1. 端末要件確認: 対応モデルか、iOS/iPadOSが17に更新済みかをチェック。
  2. 親権限/管理者: ファミリー共有やMDM(モバイル端末管理)で方針を設定。
  3. 展開: 保護者・学級担任・IT管理者が「スクリーンタイム」設定を指導して有効化。
  4. 教育: 子ども向けに画面距離の目的を説明し、正しい距離の取り方を実演。
  5. モニタリング: 数週間で使用状況を確認し、必要に応じてリマインダーやルールを追加。
  6. 評価と改善: 問題が出たらトラブルシュートし、方針を更新。

ロール別チェックリスト

  • 保護者

    • 対応機種か確認
    • 子どもと一緒に初期設定を行う
    • 家庭内ルールを作る(就寝1時間前は画面を遠ざける等)
  • 教師

    • 授業中のスマホ使用ルールに画面距離を組み込む
    • 生徒にデモを行い、正しい持ち方を指導
  • IT管理者

    • MDMでiOSのアップデート計画を作成
    • スクリーンタイムのポリシーをドキュメント化

テストケースと受け入れ基準

目的: 画面距離機能が意図したとおりに通知を出すかを検証する。

テストケース例:

  1. 正常系: 正面を向いた状態で画面と目の距離を25cmに保つ。期待: 通知が出る。
  2. 境界値: 目と画面の距離をちょうど30cmに設定。期待: 通知が出ない/出るか仕様に従う。
  3. 遮蔽ケース: カメラを部分的に隠す。期待: 通知が正しく動作しないか、エラーメッセージが出る。
  4. 低照度: 暗い室内で計測。期待: 計測精度が低下する可能性を確認し、閾値調整が不要かを確認。

受け入れ基準:

  • 対象機種で機能が表示され、有効化できること。
  • 近距離で一定時間保持した場合にユーザー通知が発生すること。
  • 写真や動画が保存されないことを確認できること(ログに映像が残らない)。

トラブルシュートとロールバック

よくある問題:

  • 機能が表示されない: iOSのバージョンを確認。17.xでない場合はアップデート。
  • 通知が出ない: 顔検出ができているか、フロントカメラが清潔かを確認。
  • 誤検知が多い: 環境光や角度を変えて試す。保護フィルムやケースを外して試す。

ロールバック:

  1. 「設定」→「スクリーンタイム」→「画面距離」をオフにする。
  2. 不具合が組織的に発生する場合、MDMポリシーを一時的に無効化。
  3. 必要ならAppleサポートに報告してログを共有(個人情報は含めない)。

規制・プライバシー(GDPR等)に関する注意

  • 端末上での処理が行われるため、一般的なケースではクラウド上に顔データが送信されません。
  • 組織で複数の端末を管理する場合、導入前にプライバシーポリシーとデータ処理ルールを見直してください。
  • 学校や保育施設で導入する際は、保護者同意書や説明資料を用意することを推奨します。

重要: 端末のログやバックアップ設定によっては、診断情報がAppleに送られる設定になっていることがあるため、診断共有設定を確認してください。

メンタルモデルとヒューリスティック

  • ヒューリスティック: 「目と端末の距離を腕の長さ(おおよそ30cm以上)に保つ」
  • 行動モデル: 通知+学習の組合せで長期的な習慣変容が起きることを期待する。

適用場面: 子どもの学習時間、夜間の閲覧、長時間通話や動画視聴時の姿勢改善。

互換性と移行のヒント

  • 古いiPhoneを使用している家庭がある場合、移行計画を作り、必要であれば端末更新の優先順位を決めましょう。
  • MDMを利用する企業は、iOS 17展開スケジュールに画面距離の導入を組み込むと管理負荷が小さくなります。

まとめ

iOS 17の画面距離は、視力保護と姿勢改善に直結する実用的な機能です。対応機種とOSの確認、簡単な設定で利用でき、家庭・教育現場・企業での導入効果が期待できます。一方で暗所や遮蔽物、個人差による誤検知の可能性もあるため、他の保護策や習慣化と併用してください。


よくある質問

画面距離とは何ですか?

画面距離は、iOS 17/iPadOS 17で導入された機能で、画面と目の距離が近すぎると通知を出して視力を守る機能です。

全てのiPhoneで利用できますか?

いいえ。対応機種のみサポートされます。iPhone XR/XS/11/12/13/14とiPhone SE(第2/第3世代)など、リストにある機種でiOS 17が動作していれば利用可能です。

iPadでも利用できますか?

はい。iPad Pro 11インチ(第1〜4世代)、iPad Pro 12.9インチ(第3〜6世代)でiPadOS 17を適用すれば利用できます。

デフォルトで有効ですか?

iOS 17にアップデート後は初期状態で有効になっている場合があります。設定で確認・変更できます。

無効化できますか?

はい。設定→スクリーンタイム→画面距離でオフにできます。


参考になる短いチェックリスト(印刷・共有用)

  • 端末がiOS/iPadOS 17に更新されている
  • 対応機種リストに含まれているか確認
  • 設定→スクリーンタイム→画面距離を有効化
  • 子どもや同僚に目的を説明
  • 数週間後に使用状況をレビュー

決断支援フローチャート

以下は簡易的な導入判断を助けるフローです。

flowchart TD
  A[端末はiOS/iPadOS 17か?] -->|いいえ| B[OSをアップデートする]
  A -->|はい| C[対応機種か?]
  C -->|いいえ| D[機種更新を検討]
  C -->|はい| E[画面距離を有効化]
  E --> F{通知が正しく届くか?}
  F -->|はい| G[運用開始]
  F -->|いいえ| H[照明・ケースを確認し再テスト]
  H --> I{改善しないか?}
  I -->|はい| J[Appleサポートに問い合わせ]
  I -->|いいえ| G

1行用語集

  • 画面距離: 目と画面の物理距離を監視して近すぎを通知するiOS機能。

もしこの記事に関する質問や、実際の設定でつまずいた点があればコメントで教えてください。設定スクリーンのスクリーンショットや端末モデルを添えていただければ、より具体的にアドバイスします。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Ubuntu 16.04でTripwireをインストール・設定
システム管理

Ubuntu 16.04でTripwireをインストール・設定

MacでのSplit Viewの使い方と活用法
使い方

MacでのSplit Viewの使い方と活用法

Wordで画像を箇条にする方法(2通り)
Microsoft Office

Wordで画像を箇条にする方法(2通り)

iPhoneでアプリを削除せずにキャッシュを削除する方法
iPhone

iPhoneでアプリを削除せずにキャッシュを削除する方法

Sony PSPを安全にクリーニングする方法
ハードウェア メンテナンス

Sony PSPを安全にクリーニングする方法

iPhoneロック画面のミュージックウィジェットを消す方法
iPhone トラブル

iPhoneロック画面のミュージックウィジェットを消す方法