NotebookLMで簡単に作るVideo Overview(動画で学ぶ要約)

概要
Googleの学習支援アプリNotebookLMは、新学期に合わせて学習を効率化する新機能を導入しました。Video Overviewは、複数の資料を読み込み、要点を整理してナレーション付きのスライド動画を生成する機能です。短時間で全体像を把握したい学生やリサーチャーに向いています。
重要: モバイルアプリでは現時点で音声のみのAudio Overview作成が可能で、動画生成はウェブ版のみです。
主な利点とユースケース
- 長い文章や複数のソースを視覚+聴覚で短時間に学ぶのに最適
- プレゼン準備や復習用の概要資料を自動生成
- 多言語での出力が可能(最大で約80言語が利用可能に)
使い方:NotebookLMでのVideo Overview作成手順
1. ウェブ版にサインインしてノートブックを作成
NotebookLMのウェブ版にGoogleアカウントでサインインすると、自動でメイン画面に遷移します。画面下部の「Create new notebook」をクリックして新しいノートブックを作成します。
2. ソースを追加する
ノートブックごとに最大50件までのソースを追加できます。PDFのドラッグ&ドロップ、URLの貼り付け、テキストを直接貼る、アップロードのいずれでも追加可能です。
NotebookLMの「Discover sources」機能を使うと、興味のあるトピックを入力して関連ソースを自動で見つけられます。本記事の手順では、この探索機能で10件のソースを追加してあります。追加したソースは画面左側に一覧表示されます。
ヒント: 他の参考ツール(例:Notion)と組み合わせて学習フローを作ると効率が上がります。
3. Video Overviewのカスタマイズ
Studioセクションのメニューで「Video Overview」オプションを探します。カードの三点リーダーを押して「Customize」を選択してください。
カスタマイズ画面では以下を設定できます。
- 出力言語(デフォルトは英語、約80言語に対応)
- AIへの追加指示(特定のソースに重点を置く、用途に合わせた構成にする、章立てを指定する、など)
使い方の例: 「第1ソースは背景説明に集中、第2ソースは比較検討を中心に、結論は短くまとめる」などの指示を与えると、動画の構成に反映されやすくなります。
4. 生成を開始する
必要な設定を終えたら「Generate」ボタンを押します。カスタマイズを行わずにデフォルト設定のまま生成することも可能です。生成には時間がかかるため、他の作業を進めておくと効率的です。
生成完了後、Studioの下にVideo Overviewが表示されます。再生ボタンでプレビューが視聴できます。
右側に出る専用のプレビューウィンドウで「Play」を押すとNotebookLM内で視聴できます。フルスクリーン表示にも切り替え可能です。
当社の検証では、7分程度の動画が生成され、主要なアイデアや要点を論理的にまとめて提示しました。細部は省略されることがあるため、詳細確認の際は元ソースを参照してください。
5. 評価、ダウンロード、共有
視聴後に動画を「Good」または「Bad」で評価できます。これはモデル改善に役立つフィードバックです。
プレビュー画面から動画をダウンロードしてローカル保存できます。
共有はGoogle連絡先から追加してメールでリンクを送る方法、または公開範囲を「Anyone with a link」に変更してリンクをコピーする方法の2通りがあります。共有先の閲覧者もGoogleアカウントでログインする必要があります。
実運用での注意点とヒント
重要: 生成結果はあくまで要約・概観です。学術目的や引用が必要な場合は、原典を必ず確認してください。
- 長文や細部の議論は省略されがちなので、深掘りが必要なら該当章のソースを追加で参照する
- プライバシーや権利関係のある資料は共有前に許諾を確認する
- 出力言語を切り替えるとニュアンスが変わるため、重要な表現は元言語で確認する
失敗するケース(なぜ期待通りにならないか)
- ソースの品質が低い(誤情報や曖昧な記述が多いと生成結果に悪影響)
- ソースの分量が偏っている(あるソースだけを参照してしまう)
- 明確な指示を与えていないと要点が散漫になる
- 図表や数式の解釈は弱く、誤訳や誤解が生じる可能性がある
対策: ソースを整理して重要箇所をハイライトし、AIへの指示で優先順位を伝える。
代替アプローチと補完手段
- モバイルで手軽に済ませたい場合はAudio Overviewを作り、別途スライドを手動で作成する
- 手動要約+人によるナレーション録音で品質を担保する
- 別ツール(スライド作成ソフト+TTS)で細かい調整を加える
実務で使うための簡易プレイブック(SOP)
- 目的を明確化(例:授業復習、プレゼン準備、試験対策)
- 参照対象と優先順位を決定(重要度の高いソースを上位に)
- NotebookLMにソースを登録(最大50件まで)
- カスタマイズで出力言語と構成を指定
- Generateで動画を生成し、プレビューで品質確認
- 必要なら再指示して再生成
- ダウンロード・共有前に引用情報と著作権を確認
役割別チェックリスト
- 学生: 目的(復習/試験)を明確にし、教科書と講義ノートを優先的に追加する
- 教師: 講義スライドの要点を強調し、生徒への配布用に共有設定を確認する
- 研究者: 出典を明示し、生成内容の検証を行う
受け入れ基準
- 動画は主要トピックを時系列または論理構造に沿って説明している
- 重要な用語や結論が明確に提示されている
- 再生時間が過度に長くなく(例: 5〜12分が目安)、要点が凝縮されている
テストケースと受け入れテスト
- テスト1: 3つの異なる分野のソースを混在させ、生成物が分野ごとの要点を正しく分離できるか確認する
- テスト2: 非英語ソースを追加し、出力言語を日本語にして意味の変化がないかチェックする
- テスト3: 図表が多い資料を与え、図表の説明が正確かどうかを確認する
メンタルモデルとヒューリスティクス
- 「メタ要約」を目指す: まず全体像(何を説明するか)を押さえ、次に構成(導入→本論→結論)を意識
- 「情報源の重心」: ソースごとの重要度を明示してAIに重みを与える
よくある誤解と対処法
- 誤解: 生成結果は完全である。 対処: 生成物は補助ツールであり、検証が必須
- 誤解: 共有リンクを持っていれば誰でも見られる。 対処: Googleアカウントのログイン要件を伝える
短い発表文(100〜200字)
NotebookLMの新機能「Video Overview」は、複数の教材を自動で要約し、ナレーション付きスライド動画を生成します。短時間で概観を把握したい学生やプレゼン準備の時間短縮に有効です。ウェブ版で動画生成、モバイルでは音声出力が利用可能です。
ソーシャルプレビュー(OG用提案)
- OGタイトル: NotebookLMで作るナレーション付き要約動画
- OG説明: ノートや資料をナレーション付きスライド動画に自動変換。サインインから共有までの実践ガイド。
用語集(1行定義)
- NotebookLM: Googleが提供する学習・リサーチ支援アプリ
- Video Overview: NotebookLMが生成するナレーション付きスライド動画
- Audio Overview: モバイルで生成できる音声のみの要約
まとめ
NotebookLMのVideo Overviewは、学習やインプットの効率化に役立つ強力なツールです。重要なのはソースの選定とAIへの明確な指示、そして生成結果の検証です。用途に応じてAudio Overviewや手動要約と組み合わせると実務的に活用しやすくなります。
重要: 生成内容の正確性や著作権には注意して活用してください。