テクノロジーガイド

Grubのスプラッシュ画面を変更する方法

2 min read Linux 更新されました 20 Oct 2025
Grubのスプラッシュ画面を変更する方法
Grubのスプラッシュ画面を変更する方法

スプラッシュ画面とは

スプラッシュ画面とは、Linuxが起動する際にバックグラウンドで表示される画像です。多くのディストリビューションではGRUB(GRand Unified Bootloader)がブートローダとして使われ、起動中に黒い背景のままになることがあります。スプラッシュ画像は通常 /boot パーティションに置かれ、GRUBの設定ファイル(/boot/grub/grub.conf など)で参照されます。

重要: ディストリビューションやGRUBのバージョンによって設定ファイルの場所や書式が異なります。以下はクラシックなGRUB(legacy)向けの方法です。

必要なもの

  1. GIMP(GUI手順)または ImageMagick(コマンドライン手順)
  2. サンプル画像(ロゴや背景)

GUIでの手順(GIMPを使う)

以下はGIMPで画像を調整してGRUB用スプラッシュにする手順です。

Step 1: 画像を開く

Applications → Graphics → GNU Image Manipulation Program などから画像を開きます。

Step 2: 画像サイズを640×480に変更する

Image → Scale Image を選び、幅を640、高さを480に設定します。他の設定は変更しないでください。

画像を640x480にスケーリングする手順

クリックしてScaleボタンで確定します。

Step 3: カラーパレットを14色に制限する

Image → Mode → Indexed を選びます。”Generate optimum palette” をチェックし、最大色数に14を入力して変換します。

色数を14色に制限する手順

Convert(変換)をクリックします。

Step 4: XPM形式で保存する

ファイルを .xpm 形式で保存します。例: UxTechno.xpm

XPM形式で画像を保存する例

Step 5: gzipで圧縮する

ファイルブラウザで右クリック → Compress を選び、圧縮形式に gzip を選びます。

Step 6: /boot/grub にコピーする

生成された UxTechno.xpm.gz を /boot/grub/UxTechno.xpm.gz にコピーまたは移動します。

Step 7: /boot/grub/grub.conf の splashimage 行を編集する

grub.conf の splashimage パラメータを新しいファイルを指すように編集して保存します。例:

# grub.conf
generated by anaconda  
#   
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file   
# NOTICE: You have a /boot partition. This means
    that # all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg. # root
    (hd0,0) # kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/sda2 # initrd
    /initrd-[generic-]version.img #boot=/dev/sda default=0 timeout=5
    splashimage=(hd0,0)/grub/UxTechno.xpm.gz   
    hiddenmenu     
    title Red Hat Enterprise Linux (2.6.32-220.el6.x86_64)   
    root (hd0,0)   
    kernel /vmlinuz-2.6.32-220.el6.x86_64 ro root=UUID=1d8c5075-1a5b-4fdc-ba15-0458b65c6012 rd_NO_LUKS rd_NO_LVM LANG=en_US.UTF-8 rd_NO_MD quiet SYSFONT=latarcyrheb-sun16 rhgb
    crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=us rd_NO_DM initrd
    /initramfs-2.6.32-220.el6.x86_64.img

保存してサーバを再起動すると、カスタムのスプラッシュ画像が表示されます。

コマンドラインでの手順(ImageMagickを使う)

コマンドラインで画像を変換する方法を示します。CentOS/RHEL系での例を記載します。

Step 1: ImageMagickがインストールされているか確認する

rpm -qa|grep -i ImageMagick

何も返らなければ未インストールです。インストールするには:

yum install ImageMagick

再確認すると、インストール済みパッケージ名が表示されます。

Step 2: 画像を640x480、14色、XPMに変換する

例:

convert -depth 8 -colors 14 -resize 640x480 uxtechno_logo.jpg uxtechno_logo.xpm

オプションの意味:

  • -colors 14: 最大14色に制限
  • -resize 640x480: 解像度を640×480に変更
  • 出力は .xpm 形式にする

Step 3: gzipで圧縮する

gzip uxtechno_logo.xpm

Step 4: /boot/grub にコピーする

cp uxtechno_logo.xpm.gz /boot/grub/

Step 5: /boot/grub/grub.conf の splashimage 行を編集する

splashimage=(hd0,0)/grub/uxtechno_logo.xpm

Step 6: 再起動する

reboot

再起動後、ブートスクリーンに指定したスプラッシュ画像が表示されます。

よくある問題と対処(注意点)

  • GRUBとGRUB2の違い: 多くの近年のディストリビューションはGRUB2を使います。GRUB2では設定ファイルや画像の指定方法が異なります。GRUB2では /boot/grub2/grub.cfg やテーマ機能(background_image や themes)を使う場合があります。GRUB2での反映には grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg のようなコマンドが必要です。必ず利用中のGRUBバージョンを確認してください。
  • UEFI環境: UEFIブート環境では配置先や設定が異なる場合があります。ディストリビューションのドキュメントを参照してください。
  • 画像が表示されない場合: 画像サイズや色数が要件を満たしているかを確認。XPM形式でgzip済みか、ファイル名・パスが正しいか、grub.conf の書式が正しいかをチェックします。
  • 権限と所有者: /boot/grub にコピーする際はroot権限が必要です。

重要: 変更前に必ず grub.conf や grub.cfg のバックアップを作成してください。

ロール別チェックリスト

  • 管理者(Admin):

    • バックアップ: /boot/grub/grub.conf をバックアップ
    • ファイル配置: /boot/grub に .xpm.gz を置く
    • 設定変更: splashimage を更新
    • 再起動して確認
  • デザイナー:

    • 画像を640×480にトリミング
    • 14色で見栄えを確認
    • XPM保存でアーティファクトをチェック
  • オペレーション:

    • 再起動時間窓を確保
    • 起動失敗時のロールバック手順を準備

受け入れ基準

  1. 画像は640x480ピクセルで表示されること
  2. 色数は最大14色であること
  3. /boot/grub に目的の .xpm.gz があること
  4. grub.conf の splashimage 行が正しく更新されていること
  5. 再起動後にカスタム画像が表示されること

トラブルシューティングの簡易フロー(Mermaid)

flowchart TD
  A[開始] --> B{GRUBのバージョンは?}
  B --> |legacy GRUB| C[.xpm.gz を /boot/grub に置き grub.conf を編集]
  B --> |GRUB2| D[テーマか background_image を使う。grub2-mkconfig 実行]
  C --> E[再起動して表示を確認]
  D --> E
  E --> F{表示されたか?}
  F --> |はい| G[完了]
  F --> |いいえ| H[ログと設定を確認してロールバック]

1行用語集

  • XPM: テキストベースの画像フォーマット。GRUBのスプラッシュでよく使われる。
  • ImageMagick: 画像変換ツール。コマンドラインでピクセルや色数を変更できる。
  • GIMP: 画像編集のGUIツール。
  • GRUB: Linuxのブートローダ(GRUB2は後継)。

互換性と移行メモ

  • 古い手順はlegacy GRUB向けです。CentOS/RHEL 7以降や多くの近年のディストリではGRUB2が採用されています。GRUB2では /boot/grub2/ 配下やテーマ機能が使われるため、該当する場合はディストリの手順に従ってください。
  • UEFIシステムでは配置先やブートローダの扱いが異なります。UEFI固有の手順を確認してください。

ソーシャルプレビュー(提案)

OGタイトル: Grubのスプラッシュ画面を簡単に変更する方法 OG説明: GIMPまたはImageMagickで画像を640×480・14色・XPMに変換して、/boot/grubに配置しgrub.confを編集する手順を解説します。


まとめ:

  • スプラッシュ画像は640x480・最大14色・XPM形式・gzip圧縮が基本要件です。
  • GUI(GIMP)とCLI(ImageMagick)の両手順を用意しました。
  • GRUBとGRUB2、UEFIの違いに注意し、事前にバックアップを取ってください。
共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Windows 11でDiscordが更新確認で止まる問題を修正
トラブルシューティング

Windows 11でDiscordが更新確認で止まる問題を修正

No boot device foundエラーの原因と対処法
トラブルシューティング

No boot device foundエラーの原因と対処法

MacでApple Payが無効になった時の修復ガイド
トラブルシューティング

MacでApple Payが無効になった時の修復ガイド

スマホで同時に2つのWhatsApp番号を使う方法
スマートフォン

スマホで同時に2つのWhatsApp番号を使う方法

「アプリが規定時間内に起動しませんでした」エラーの対処
Windows

「アプリが規定時間内に起動しませんでした」エラーの対処

Excelでセル内画像を挿入・管理する完全ガイド
Excel

Excelでセル内画像を挿入・管理する完全ガイド