準備と前提
- 対象: LG G5(Androidベースの端末)
- 目的: 高齢者や操作に不慣れな家族向けに画面を見やすく・わかりやすくする
- 結果: システムフォントが大きくなり、ホーム画面のアイコンが大きく表示される。天気・時刻ウィジェットが表示され、アプリドロワーは右下のアイコンでアクセス可能。
重要: 機種やOSバージョンによりメニュー名や配置が異なる場合があります。ローカライズされたUIでは英語表示と日本語表示が混在することがあるため、以下の手順では画面の見出しを両方併記する場合があります。
手順
通知シェードを下に引き、右上の歯車アイコン(設定)をタップして設定アプリを開きます。
設定の表示形式により操作が変わります。
- タブ表示(Tab view)の場合は「ディスプレイ」タブまでスクロール。
- リスト表示(List view)の場合はそのまま「端末(Device)」セクションまでスクロール。
どちらの表示でも探す項目は同じです: 「ホーム画面(Home Screen)」。
「ホーム画面」を開き、「ホームの選択(Select Home)」をタップします。
表示されたランチャー一覧から「EasyHome」を選択します。
選択すると即座にホーム画面が簡易表示に切り替わります。文字が大きくなり、アイコンが見やすいサイズに変わります。
操作メモ:
- アプリドロワーは右下のアイコンから開けます。
- アプリショートカットは長押しで差し替え可能です。
- 追加のショートカットは二次画面に置けます。
代替アプローチ
- 内蔵のEasyHomeが適さない場合は、Playストアから「簡単ランチャー」「シンプルランチャー」といったサードパーティ製の簡易ランチャーを探す方法があります。インストール後、同じように「ホームの選択」で切り替えます。
- フォントサイズや表示倍率だけで十分な場合は、設定 → 表示 → フォントサイズ / 画面サイズで調整しても良いでしょう。
トラブルシューティング
- EasyHomeが一覧に表示されない場合:
- 端末を再起動して再確認してください。
- システムアップデートが未適用なら適用し、再確認してください。
- それでも表示されない場合は、サードパーティ製の簡易ランチャーを検討してください。
- 変更後に元の表示に戻したい場合は、同じ手順で元のランチャー(例: LG Home)を選び直します。
いつこれが向いていないか(失敗例)
- 視覚的に大きくするだけで操作の混乱が解決しない場合(複雑なアプリの使い方が問題)
- 特定の業務アプリが簡易ランチャーで正常に動作しない場合
介護者向けチェックリスト
- 事前にバックアップを取得(連絡先や写真など重要データ)
- 設定アプリを開けることを確認
- EasyHomeを適用して見やすさを確認
- よく使うアプリをホームに配置(電話、メッセージ、連絡先)
- 使い方メモを作り端末に置く(短い手順3〜5行)
5ステップの簡素化メソッド(ミニ手法)
- 優先度付け: 家族が頻繁に使う機能を3つに絞る。
- 視認性: フォントとアイコンを大きくする。
- 最短ルート: ワンタップで起動できる位置にアプリを置く。
- 教える: 短い操作メモを作る。
- テスト: 家族に実際に操作してもらい調整する。
用語集(1行)
- EasyHome: LG端末に搭載されている簡易ランチャー。ホーム画面を見やすくする機能。
まとめ
EasyHomeはLG G5を高齢者や機械に不慣れな人向けに短時間で最適化できる便利な機能です。設定アプリから「ホームの選択」を実行するだけで切り替えられます。表示されない場合の対処法や代替案も用意しておけば安心です。
重要: 変更前に必要なデータのバックアップを取り、家族に新しい操作方法を短いメモで渡してください。
著者
編集