テクノロジーガイド

USBフラッシュドライブから無料でデータを復元する方法

2 min read データ復旧 更新されました 18 Oct 2025
USBフラッシュドライブから無料でデータを復元する方法
USBフラッシュドライブから無料でデータを復元する方法

USBメモリとノートパソコンでのデータ復旧イメージ

はじめに

USBフラッシュドライブは手軽で持ち運びに便利なストレージですが、誤操作や論理障害、マルウェア、物理的なダメージでデータを失うことがあります。多くの場合、データは完全に消えていないため、適切な手順とツールを使えば復元できます。本記事では、無料で使える復元手法の代表例として「Wondershare Recoverit」を用いた手順を詳しく説明し、失敗しやすいケース、代替手段、運用チェックリスト、受け入れ基準、そして簡易プレイブックを提供します。

重要: 物理的に壊れたデバイスをさらに扱うと、復旧可能性を下げる場合があります。まずは使用を止め、以下の手順に従ってください。

よくあるUSBフラッシュドライブのデータ消失シナリオ

  • 物理的な損傷(落下、水没、コントローラ破損など)。
  • コンピュータ側がマルウェア感染していて、USB接続時にファイルが消えたり暗号化されたりするケース。
  • パソコンがUSBを使用中に不意に取り外した、または電源断が起きた。
  • シャットダウン前に安全に取り外さなかったことによるファイルシステム破損。
  • ユーザーの誤削除、誤フォーマット、誤上書き。
  • 特定のUSB標的型マルウェア(自動実行やショートカットウイルスなど)。

これらのうち、論理的な障害(フォーマット、誤削除、ファイルシステム破損など)は比較的復旧しやすく、物理的な損傷(基板やコントローラ、NANDチップの破壊)は専門業者が必要になることが多いです。

Wondershare Recoveritとは

Wondershare Recoverit は、Windows / macOS向けのデータ復元ソフトウェアで、USBフラッシュドライブ、外付けHDD、SDカード、内蔵ディスクなどから復旧を試みられます。初心者向けのGUIとプレビュー機能があり、写真や動画、音楽、ドキュメント、圧縮ファイルなど多数のファイルタイプに対応します。主な特徴:

  • 外付けドライブ、USBメモリ、SDカードなどからファイルを復元可能。
  • 画像・動画・音楽・文書・圧縮ファイルなど多様なフォーマットをサポート。
  • マルウェア攻撃、システムクラッシュ、パーティション紛失、誤削除など複数のシナリオに対応。
  • 「All-around Recovery(全方位スキャン)」のような深いスキャン機能を提供(時間はかかるが検出率が高い)。
  • NTFS、FAT16、FAT32、exFAT など主要なファイルシステムに対応(ソフト側の記載に基づく)。
  • ブータブルメディアを作成してクラッシュしたシステムから起動・復元が可能。
  • 無料版と有償版があり、まずは無料で試せるケースが多い。

注: ソフトを使用する前に、公式サイトのライセンスと提供範囲を確認してください。復元したファイルの保存場所や取り扱いはユーザーの責任です。

Recoveritを使ったUSBフラッシュドライブ復元の実務手順

以下はRecoveritを例にした現場で使える手順です。GUIのスクリーンショットは操作の目安で、インターフェースはバージョンにより若干異なる場合があります。

ステップ 0 — 準備

  1. 別の作業用PCを用意する(可能であればネットワークから切断)。
  2. 対象のUSBドライブはそれ以上書き込みを行わない(使用停止)。
  3. 必要なら外付けケースや別のUSBポートで接続を試す。

ステップ 1: 復元モードを選択

Recoverit を起動し、「External Device Recovery(外付けデバイス復元)」を選びます。

Recoveritの外付けデバイス復元画面

画面の指示に従いUSBを接続すると、デバイスが検出されます。「Next(次へ)」をクリックして先に進みます。

外付けデバイスが検出された例

ステップ 2: ドライブの選択

接続された外部ストレージの一覧から対象のUSBフラッシュドライブを選択し、「Start(開始)」を押してスキャンを開始します。

接続ドライブ一覧からUSBを選択する画面

ステップ 3: スキャンとプレビュー

ソフトはまずクイックスキャンを行い、見つからない場合は「All-around Recovery(全方位スキャン)」など深いスキャンを実行します。処理中はUSBを取り外さないでください。

スキャン中の進捗表示例

スキャン終了後、復元可能なファイルはカテゴリ別に一覧表示され、プレビューして内容を確認できます。復元したいファイルを選んで「Recover(復元)」をクリックします。

プレビューして復元する画面

重要: 復元先は必ずUSBドライブ以外(PC本体や外付けHDD)を指定してください。USBに直接書き戻すと上書きにより残りの復元可能データが失われる可能性があります。

復元が失敗しやすいケース(いつソフトだけでは難しいか)

  • 物理的な損傷(NANDチップ、コントローラPCB、コネクタの重大な破壊)。
  • 電子的に故障したコントローラでドライブが全く認識されない場合。
  • 上書き(新たなファイル書き込み)やフォーマット後に多くの領域が再利用された場合。
  • ハードウェア暗号化やデバイス固有のプロプライエタリ方式(復号鍵がない場合)。
  • FAT/NTFS以外で特殊なファイルシステムや破損度合いが深刻な場合。

このような場合は、ソフトウェアでの復旧は限界があり、専門のデータ復旧業者による物理チップの解析や専用装置でのイメージ取得が必要になります。

代替アプローチとツール

  • OS付属ツール: Windows の chkdsk(ファイルシステム修復)や macOS のディスクユーティリティ(注意: 作業前にイメージを作る)。
  • オープンソース: TestDisk / PhotoRec(パーティション復旧、ファイル復旧)。PhotoRec は拡張子ではなくファイル署名で検索するため、削除後のフォーマットからも有効なケースがある。
  • dd / ddrescue(Linux): まずはイメージを丸ごと作成してから解析するワークフロー。物理的に不安定なデバイスから安全に複製する際に有用。
  • 専門業者: 自力での復旧が不可能な物理故障や高価値データの場合は業者に依頼する。

代替ツール選びの心得: まずは“上書きしない”“オリジナルデバイスに書き戻さない”を守ること。可能ならドライブのイメージを作成してから解析します。

実用チェックリスト(役割別)

  • 家庭ユーザー向けチェックリスト:

      1. すぐにUSBの使用を停止する。
      1. 別のPCで読み取りを試す(書き込みは行わない)。
      1. Recoverit などの市販/無料ソフトでスキャンを実施。
      1. 復元先は必ず別ストレージにする。
      1. 定期的にバックアップを構築する(クラウド/外付けHDD)。
  • IT管理者向けチェックリスト:

      1. 影響のあるユーザ、システムを特定して隔離(マルウェア疑い時)。
      1. まず読み取り専用でディスクイメージ(dd/ddrescue)を取得。
      1. イメージに対して復旧ツールを実行(テスト環境で)。
      1. 復元ファイルの整合性確認(ウイルススキャン、ファイルオープン確認)。
      1. 再発防止策(教育、USBポリシー、バックアップ)を実施。

緊急復旧プレイブック(SOP)

  1. 発見: ユーザーからの報告を受ける。状況(取り外し方、直近の操作)を記録する。
  2. 保全: デバイスを使用停止にし、可能なら写真やログを保存。
  3. イメージ作成: 読み取り専用でイメージを作る(業務環境なら標準手順)。
  4. 復旧試行: 無料ソフトでクイックスキャン → 深度スキャン → プレビュー → 復元(別媒体へ)。
  5. 検証: 復元ファイルの整合性とウイルスチェック。
  6. 報告: 復旧結果を関係者へ通知し、再発防止策を実施。

重要: 物理故障が疑われる場合は上の手順をスキップせず、至急専門業者に相談してください。

ミニ方法論: 安全に復元するための5ステップ

  1. 停止(Stop): まず書き込みを止める。
  2. 収集(Collect): 事象情報を集める(OS、操作ログ、直前の操作)。
  3. イメージ(Image): 可能ならブロック単位のイメージを別媒体へ保存。
  4. 解析(Analyze): ソフトでスキャンし、プレビューで確認。
  5. 保存(Save): 別媒体へ復元、整合性チェックを実施。

効果 × 工数(定性的な比較)

  • 自動GUIツール(例: Recoverit): 効果=高(論理障害)、工数=低、使いやすさ=高。
  • オープンソース(TestDisk/PhotoRec): 効果=高だが学習コストあり、工数=中。
  • イメージとコマンドライン(dd/ddrescue): 効果=高(物理的に不安定な場合の保全向け)、工数=高。
  • 専門業者: 効果=最高(物理障害)、工数=高(コスト・時間ともに要する)。

受け入れ基準(復旧の合格ライン)

  • 必要なファイルが開けること(ファイル形式ごとの実用的な検証)。
  • 重要ファイルのメタデータ(作成日、サイズなど)が妥当であること。
  • ウイルスや改竄の痕跡がないこと(可能ならウイルススキャンで確認)。

テストケース(簡易)

  • ケース A: 誤削除された.docx を復元して開けるか確認。
  • ケース B: フォーマットされたUSBから写真を3枚復元して完全に表示されるか確認。
  • ケース C: 復元後にウイルス検査をかけて問題がないことを確認。

プライバシーとコンプライアンス(簡潔に)

  • 復元作業で扱うファイルに個人情報や機密情報が含まれる場合、組織のポリシーや法令(GDPR等)に従って取り扱ってください。
  • 復元ソフトにアップロード機能がある場合は、データ送信先と暗号化・保管ポリシーを確認すること。
  • 業務データの場合はログと承認を残し、操作を記録しておきます。

互換性と注意点

  • RecoveritはWindowsとMacで提供されていますが、ファイルシステムやOSのバージョンにより動作や検出結果が変わることがあります。
  • サポート確認: NTFS、FAT16、FAT32、exFAT は一般的に対応しますが、特殊なフォーマットや暗号化ドライブは別途確認が必要です。

意思決定フローチャート

flowchart TD
  A[データ消失を検知] --> B{デバイスは物理的に損傷しているか}
  B -- はい --> C[専門業者へ相談]
  B -- いいえ --> D{重要度とコスト}
  D -- 高 --> E[イメージ作成 → 専門業者または詳細解析]
  D -- 低/中 --> F[Recoveritなどのソフトで復元を試行]
  F --> G{復元成功?}
  G -- はい --> H[別媒体へ保存・整合性確認]
  G -- いいえ --> I[深度スキャン or TestDisk/PhotoRec → 成功で保存]
  I --> J{成功?}
  J -- はい --> H
  J -- いいえ --> C

よくある質問(FAQ)

Q: 無料で完全に復元できますか?

A: 可能なケースは多いですが、完全に復元できるかは障害の種類と上書きの有無に依存します。まずは無料版でスキャンして検出結果を確認してください。

Q: 戻ってきたファイルが壊れている/開けない場合は?

A: プレビューで確認できない場合、深度スキャンや別ツール(PhotoRec)を試す、または業者に相談することを検討してください。

Q: 復元作業は安全ですか?

A: 正しく手順を守れば安全ですが、物理故障が疑われる場合は自分で分解したり強く接続して試すと悪化する恐れがあります。

まとめ

  • 多くの論理的なデータ消失は、無料または市販の復元ソフトで対応可能です。
  • 最重要の原則は「上書きしない」「オリジナルに書き戻さない」「まずイメージを作る」です。
  • 物理故障や暗号化など、ソフトだけでは対応できないケースは専門業者の介入が必要です。

重要: この記事は一般的な手順と注意点を提供するもので、環境やデバイスによって最適な対応は変わります。


短い参考(行動要約):

  • すぐにUSBを使用停止 → イメージ作成 → Recoverit等でスキャン → 別媒体へ復元 → 整合性とウイルスチェック

1行用語集:

  • イメージ: デバイスの内容を丸ごとコピーしたファイル。復旧の前段階で保全に使う。

FAQ(補足:問い合わせ例)

  • この記事で紹介した手順は一般的なワークフローです。企業の内部規定やコンプライアンスに従ってください。
共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

初心者向け:最適な株取引アプリの選び方
投資ガイド

初心者向け:最適な株取引アプリの選び方

Macのリカバリーディスク作成と光学メディアへの焼き方
Mac

Macのリカバリーディスク作成と光学メディアへの焼き方

Nautilusで拡張子ごとにファイルを並べ替える方法
Linux

Nautilusで拡張子ごとにファイルを並べ替える方法

コマンドプロンプトでブロードバンド接続を診断・改善
ネットワーク

コマンドプロンプトでブロードバンド接続を診断・改善

WindowsでOneDriveの自動起動を停止する方法
Windows

WindowsでOneDriveの自動起動を停止する方法

リモートPCへ安全にファイルを転送する方法
Windows ガイド

リモートPCへ安全にファイルを転送する方法