テクノロジーガイド

INDEX と XMATCH を使った Excel の一方向・二方向ルックアップ

3 min read Excel 更新されました 23 Sep 2025
ExcelでINDEXとXMATCHを使う方法
ExcelでINDEXとXMATCHを使う方法

Microsoft Excel アプリが表示されたノートパソコン

概要

この記事は、Excel の INDEX と XMATCH 関数を初歩から二方向のルックアップ(行と列の交差点を返す)まで段階的に解説します。以下を含みます:関数の基本、実用的な式の記述方法、よくあるトラブルシューティング、代替手法、実運用向けチェックリスト、テストケース、簡易導入手順(SOP)など。

重要: XMATCH は Excel 2021 以降(Microsoft 365 を含む)で利用可能です。Excel のバージョンによっては代替手法が必要になります。

目次

  • How INDEX と XMATCH が動作するか
    • INDEX 関数の基本
    • XMATCH 関数の基本
  • 一方向ルックアップの実例
  • 二方向ルックアップの実例
  • よくある問題と対処法
  • 運用上のヒントと自動化(データ検証など)
  • 代替アプローチと比較
  • 小さな運用ガイド(SOP)とテストケース
  • 役割別チェックリスト
  • 意思決定フローチャート
  • まとめ

How INDEX と XMATCH が動作するか

まずは各関数を単体で理解します。ここでの用語定義(1行ずつ):

  • INDEX: 指定した範囲の中から、行番号と列番号で交差するセルの値を返す関数。
  • XMATCH: 指定した検索範囲の中で検索値が何番目にあるか(位置)を返す関数。

INDEX 関数

INDEX は次の書式で使います。

=INDEX(a,b,c)
  • a: 検索範囲(配列またはテーブル)
  • b: 行番号(配列内の位置)
  • c: 列番号(配列内の位置、必要な場合)

例: セル H2 に

=INDEX(T_Profit,3,6)

と入力すると、T_Profit テーブルの 3 行目 6 列目の値を返します(テーブルの先頭行が 1 とカウントされます)。セル参照を利用して、行番号や列番号を固定せずに動的にすることもできます。

ExcelでINDEX関数を使って表の3行目6列目の値を返す画面

例(セル参照を利用):

=INDEX(T_Profit,I2,I3)

この式は I2 の数値を行番号、I3 の数値を列番号として使います。

セル参照を使ってINDEX関数で表の値を取得しているExcel画面

XMATCH 関数

XMATCH は配列内の値の位置を返します。書式は次の通りです。

=XMATCH(a,b,c,d)
  • a: 検索する値
  • b: 検索範囲(配列)
  • c: マッチの種類(0 = 完全一致(既定)、-1 = 完全一致または直前の小さい値、1 = 完全一致または直後の大きい値、2 = ワイルドカード)
  • d: 検索モード(1 = 上から下へ(既定)、-1 = 下から上へ、2/-2 = バイナリ検索)

MATCH の進化版で、既定が「完全一致」になっている点や検索方向を指定できる点、ワイルドカードが使える点が主な違いです。

例: セル H2 に

=XMATCH(1927,T_Profit[Employee])

と入力すると、Employee 列の中で 1927 が 3 番目にあるため 3 を返します。

XMATCH関数でテーブル列の値の位置を返しているExcel画面

検索値をセル参照にしておくと、値を変えるだけで検索結果が変わり、式は変更不要になります:

=XMATCH(I2,T_Profit[Employee])

セル参照を使ってXMATCH関数で位置を返しているExcel画面


一方向ルックアップ(1次元)の実例

INDEX と XMATCH を一緒に使う典型例は「ある従業員 ID からその従業員の合計利益を返す」ような場面です。セル I2 に従業員 ID を入力すると、I5 に合計利益が返る例を考えます。

式の例:

=INDEX(T_Profit,XMATCH(I2,T_Profit[Employee]),6)
  • T_Profit: 値が入っているテーブル名
  • XMATCH(I2,T_Profit[Employee]): I2 の従業員 ID が何行目にあるかを返す
  • 6: その行の 6 列目(合計利益)を返す

セル参照やテーブルの構造化参照を利用すれば、列位置や行位置を動的に扱えます。

従業員の年別利益と合計利益を含むExcelテーブルと右側の検索エリアの画面

INDEXとXMATCHを使って従業員の合計利益を返すExcel画面

利点:

  • 構造化参照でテーブルの列を直接指定でき、列の挿入・削除に比較的強い。
  • 位置(行番号・列番号)をセルで管理すると、ユーザーは入力を変えるだけで結果が変えられる。

二方向ルックアップ(2次元)の実例

二方向ルックアップは、行(例:従業員)と列(例:年度)を両方指定して、その交差するセルの値を返したいときに使います。重要な点は、列見出しも XMATCH で検索して列番号を取得できることです。

例: 従業員 1191 が 2021 年に上げた利益を求める場合、セル I2 に従業員 ID、I3 に年度を入力して I4 に結果を出すとします。

=INDEX(T_Profit,XMATCH(I2,T_Profit[Employee]),XMATCH(I3,T_Profit[#Headers]))
  • XMATCH(I2,T_Profit[Employee]) が行番号を返し、XMATCH(I3,T_Profit[#Headers]) が列番号を返します。INDEX がその交差点の値を取り出します。

従業員の年別利益と合計利益を含むExcelテーブルと右側の双方向検索エリアの画面

例として、この式を I4 に入力すると 1191 の 2021 年利益が返ります。

注意点: 列ヘッダーが見た目で数値(例:2021)でも Excel が内部的に文字列として扱っていると、XMATCH で一致しないことがあります。この場合はヘッダーと検索値の形式を揃える必要があります。

トラブル画面例:

列見出しを数値として扱った際に発生する#N/Aエラーが表示されたExcelセルの画面

解決策の手順:

  1. 列ヘッダーが文字列形式になっているか確認する。
  2. 検索値セル(例: I3)を選択し、リボンのホームタブで表示形式を「文字列」にするか、必要に応じて数値に揃える。
  3. セルを編集モード(F2)にして Enter を押し、内部の型を更新する。

操作例の画面:

ホームタブの表示形式ドロップダウンで「文字列」を選択しているExcelリボンの画面

実行例:

INDEXとXMATCHで従業員の2021年の利益を返す双方向検索のExcel画面

セル I2 と I3 を変えると、I4 の結果が即座に変わります。

INDEXとXMATCHで従業員の2020年の利益を返す双方向検索のExcel画面


重要: テーブルのヘッダーを直接データ検証(ドロップダウン)に使うことはできません。代わりに、範囲参照を直接入力するか、範囲に名前を付けて名前を参照してください。

データ検証を利用して入力ミスを減らす例:

データの入力規則のソース欄にテーブルの列セル参照を直接入力している画面


よくある問題と対処法

  • #N/A が出る: 多くの場合は形式不一致(数値 vs 文字列)や余分な空白、非表示文字が原因です。TRIM() や VALUE()、TEXT() を使って型を揃えましょう。
  • #REF! エラー: INDEX の配列範囲が間違っている、または削除された場合に発生します。範囲指定を確認してください。
  • 誤った結果: XMATCH の検索方向やマッチタイプを明示的に指定しましょう(例: XMATCH(値,範囲,0,1))。
  • 古い Excel で XMATCH がない: XLOOKUP(存在すれば)か、従来の MATCH と INDEX の組み合わせ、あるいは VLOOKUP を代替として使います(ただし VLOOKUP は左側検索の制約あり)。

トラブルシューティングのチェックリスト(短):

  • 検索値と検索範囲のデータ型が一致しているか?
  • テーブル名や列名が正しいか?
  • 式がテーブルの外を参照していないか?
  • 空白や改行が含まれていないか?(CLEAN/TRIM で確認)

代替アプローチと比較

候補:

  • XLOOKUP: 単方向の検索なら XLOOKUP がシンプル。行列を逆にする柔軟さや近似一致も可。
  • MATCH + INDEX: XMATCH が無ければ従来の MATCH を使って同様の設計が可能。ただし MATCH の既定は近似一致のため引数に注意。
  • VLOOKUP: 右側の列しか検索できないため列構成が固定されている場合に限定的に有効。
  • OFFSET + MATCH: 動的範囲が必要な場合に使えるが可読性と計算コストの面で不利。

短い比較表(ポイントのみ):

  • 可読性: XLOOKUP ≈ INDEX+XMATCH > MATCH+INDEX > OFFSET
  • 柔軟性: INDEX+XMATCH ≈ XLOOKUP > MATCH+INDEX > VLOOKUP
  • 後方互換性: MATCH+INDEX > VLOOKUP > OFFSET > XLOOKUP/XMATCH(古い Excel では未対応)

実運用ガイド(簡易 SOP)

目的: INDEX + XMATCH で二方向ルックアップを導入する簡単な手順。

  1. データソースを Excel テーブルに変換する(Ctrl+T)。テーブル名を分かりやすく設定(例: T_Profit)。
  2. ルックアップ用の入力セルを作る(例: A1 = Employee ID, A2 = Year)。
  3. 検索値を入力するセルにデータ検証を設定し、有効な候補を限定する(表の該当列を範囲指定するか、名前付き範囲を使う)。
  4. 結果セルに式を入れる:
=INDEX(T_Profit,XMATCH(A1,T_Profit[Employee]),XMATCH(A2,T_Profit[#Headers]))
  1. 形式不一致がないかを確認する(ヘッダーと検索値の型を揃える)。
  2. テストケースを実行する(下の「テストケース」参照)。
  3. 完了したらシートを保護し、入力セルのみ編集可能にする。

テストケース/受入基準

目的: 導入後に動作を確認するための最低限のテスト。

  • 正常系テスト
    • 既知の従業員 ID と年度を入力して正しい金額が返ること。
    • テーブル内の別の従業員/年度を選んで結果が切り替わること。
  • 異常系テスト
    • 存在しない従業員 ID を入力した場合、適切に #N/A またはカスタムエラーメッセージ(IFERROR)で扱えること。
    • 列ヘッダーを数値と文字列で切り替えたときに型に起因するエラーが発生しないこと(データ型変換を検証)。
  • 回帰テスト
    • 列の挿入・削除を行った後、式が意図した通り動作すること(構造化参照の採用で安定化)。

受入基準:

  • 主要 5 件のテストパターンがすべてパスすること。
  • データ検証で無効な入力を防げること。

役割別チェックリスト

  • ビジネスアナリスト
    • テーブルが正しく正規化されているか確認
    • 検索値の候補リストを作成しデータ検証を設定
  • 財務担当者
    • 金額列のフォーマットと通貨記号の整合性を確認
    • 四捨五入・小数桁数の要件を定義
  • レポート作成者
    • フィードバック用にエラー表示ルール(IFERROR)を実装
    • シート保護で誤編集を防止

メンタルモデルとヒューリスティック

  • メンタルモデル: INDEX は「どの座標(行×列)から値を取るか」の実行者、XMATCH は「目的地(座標の行や列)を探す探検家」。探検家が座標を見つけて、それを INDEX に渡すことで値を取得するイメージ。
  • ヒューリスティック: テーブル参照(T_Table[Column])を使うと列の順序変更に強くなる。検索は常に型を揃えてから実行。

意思決定フロー(Mermaid)

下記フローは「INDEX+XMATCH を使うべきか」を簡潔に示します。

flowchart TD
  A[データは Excel テーブルか?] -->|いいえ| B[テーブルに変換する]
  A -->|はい| C[Excel バージョンは XMATCH をサポート?]
  C -->|はい| D[INDEX+XMATCH を採用]
  C -->|いいえ| E[MATCH+INDEX または XLOOKUP/VLOOKUP を検討]
  D --> F[入力セルにデータ検証を設定]
  E --> F
  F --> G[テスト & シート保護]

実用的な式の例(補足)

  1. IFERROR を使ってエラーメッセージを見やすくする:
=IFERROR(INDEX(T_Profit,XMATCH(I2,T_Profit[Employee]),XMATCH(I3,T_Profit[#Headers])),"該当データがありません")
  1. 数値としての年度を文字列ヘッダーに合わせる簡易手段:
=INDEX(T_Profit,XMATCH(I2,T_Profit[Employee]),XMATCH(TEXT(I3,"0"),T_Profit[#Headers]))

ただし TEXT を多用すると計算負荷や見通しの悪化につながるため、可能ならヘッダー側を整える方が良いです。


エッジケースと回避策

  • 複数該当がある場合: XMATCH は最初に見つかった位置を返します。複数行の集計が必要なら SUMIFS や FILTER(動的配列がある場合)を検討してください。
  • ワイルドカード検索: 部分一致が必要な場合は XMATCH の第 3 引数に 2 を使います。
  • 非正規化データ: 同じ情報が複数列に分散している場合は先にデータ整形(Power Query など)を行うと後の式が単純になります。

まとめ

INDEX と XMATCH の組み合わせは、柔軟で保守性の高い検索を実現します。特に二方向ルックアップでは行/列を動的に指定できるため、ユーザー操作だけで様々な交差値を参照できます。導入時はデータ型の整合性とデータ検証での入力制限を徹底し、IFERROR 等でユーザー体験を向上させてください。

主な推奨事項:

  • データは Excel テーブルにする
  • 検索値とヘッダーの型を揃える
  • データ検証で入力ミスを減らす
  • IFERROR でエラー表示を整える

最後に、INDEX と XMATCH を使う際の簡単なチェックリストを置いておきます。

  • テーブル名が分かりやすい
  • 検索値セルにデータ検証を設定
  • ヘッダーと検索値の形式が一致
  • テストケースを実行済み
  • シート保護を設定している
共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Macで削除したメールを復元する7つの方法
データ復旧

Macで削除したメールを復元する7つの方法

Xubuntu Feistyでdm-cryptとLUKSによるディスク暗号化
セキュリティ

Xubuntu Feistyでdm-cryptとLUKSによるディスク暗号化

YouTubeの検索履歴を表示・削除する方法
プライバシー

YouTubeの検索履歴を表示・削除する方法

ExcelでINDEXとXMATCHを使う方法
Excel

ExcelでINDEXとXMATCHを使う方法

YouTube検索履歴の確認と削除方法
Privacy

YouTube検索履歴の確認と削除方法

iOS 16で呼び出し保留が機能しない時の対処法
トラブルシューティング

iOS 16で呼び出し保留が機能しない時の対処法