WordPress 3.5での画像ギャラリー作成方法

目的と関連ワード
主な目的: WordPress 3.5で画像ギャラリーを作成する方法を学ぶ 関連ワード: WordPress 画像ギャラリー、メディアマネージャー、画像キャプション、ギャラリー設定、ドラッグ&ドロップ、ギャラリー編集
準備
- WordPress 3.5がインストールされていること。
- ギャラリーに使う画像ファイルを手元に用意しておく。推奨形式はJPEG/PNG。ファイル名は分かりやすくしておくと管理しやすくなります。
手順(ステップバイステップ)
- 新しい投稿または固定ページを作成するか、既存の投稿/ページを編集し、エディタ上部の「Add Media」(メディアを追加)ボタンをクリックします。
- 左側の列で「Create Gallery」(ギャラリーを作成)を選択します。ギャラリーに使いたい画像を追加します。
- 画像はドラッグ&ドロップでアップロードできます。あるいは「ファイルを選択」から複数選択も可能です。複数選択はWindowsではCtrlキー、MacではCommandキーを押しながら行います。
必要に応じて、各画像にタイトル、キャプション、代替テキスト(alt)、説明を追加します。検索やアクセシビリティ向上のためにaltは簡潔に記述してください。
ギャラリーから画像を外したいときは、画像のチェックを外します。
メディアマネージャー下部の「Create a new gallery」(新しいギャラリーを作成)ボタンをクリックします。
ギャラリー作成後、各画像にキャプションを追加したり、ドラッグ&ドロップで画像の並び順を変更できます。
- ギャラリー設定をカスタマイズします。主な設定項目は以下です。
- リンク先(メディアファイル、添付ファイルのページ、リンクしない)
- カラム数(列数)
- ランダム表示の有無
- サイズ(サムネイル、ミディアム、フルなど)
重要: 表示のレイアウトはテーマのスタイルに依存します。テーマ側で独自スタイルが適用されると見た目が変わることがあります。
- 「Insert Gallery」(ギャラリーを挿入)ボタンをクリックして投稿/ページにギャラリーを挿入します。
- 投稿編集画面にはギャラリーのプレースホルダ(仮表示)が挿入されます。ギャラリーを編集するには、そのプレースホルダをクリックして左上のギャラリーアイコンを選択します。
- 最後にプレビューで見た目を確認し、公開または更新します。
追加のヒントとベストプラクティス
- 画像の最適化: ページ読み込み速度改善のため、アップロード前に画像を圧縮または適切なサイズにリサイズしてください。品質とファイルサイズのバランスを確認しましょう。
- altテキストの方針: 画像の内容を短く要約する1行を目安に。装飾的な画像は空のaltにしてスクリーンリーダーでスキップさせても良いです。
- キャプションの使い分け: キャプションはユーザーに補足情報を伝えるのに有効。SEO的にも有益ですが、冗長にならないよう注意。
- 列数の決め方: レスポンシブデザインでは列数が多すぎるとスマホで見づらくなるため、テーマのブレークポイントを確認してから設定を決めると良いです。
よくある問題と対処法
- 画像がアップロードできない: .htaccessやサーバーのアップロードサイズ制限、ファイルパーミッションを確認してください。ホスティングの制限が原因の場合はサポートに連絡します。
- 画像が正しく表示されない: テーマやプラグインのCSSが影響している可能性があります。テーマを一時的に切り替えて確認してください。
- 並び順が変わらない: ギャラリーの並び替え後に必ず「更新」または「保存」を行ってください。キャッシュプラグインを利用している場合はキャッシュのクリアも必要です。
役割別チェックリスト
- 執筆者(コンテンツ作成者):
- ギャラリーに使用する画像を選定
- 各画像にタイトルとaltを入力
- キャプションの文章を確認
- 挿入後にプレビューで表示確認
- 編集者(コンテンツレビュー):
- 画像の品質と著作権を確認
- altとキャプションの文言を校正
- ページ全体の読み込み速度をチェック
- サイト管理者:
- アップロード制限とファイルパーミッションを確認
- 必要に応じて画像最適化プラグインを導入
- キャッシュとCDN設定を管理
受け入れ基準
- ギャラリーが投稿/ページに挿入されていること。
- 画像の並び順が指定通りに表示されていること。
- 各画像に必要なaltが設定されていること。
- モバイル・デスクトップ双方でレイアウトが破綻していないこと。
トラブルシューティングの簡単チェック順
- ブラウザのキャッシュをクリア
- プラグインを一時停止して表示確認
- テーマをデフォルトに切替えて確認
- サーバーのエラーログを確認
1行用語集
- メディアマネージャー: WordPressで画像やファイルを管理するUI。
- alt(代替テキスト): 画像が表示できないときやスクリーンリーダー用に使う説明文。
- キャプション: 画像の下に表示される短い説明文。
まとめ
WordPress 3.5の新しいメディアマネージャーにより、ギャラリーの作成は直感的で簡単になりました。アップロード、キャプション追加、並べ替え、設定、挿入の各手順を確認すれば、品質の高いギャラリーを短時間で公開できます。問題が起きた場合は、まずキャッシュやプラグイン、テーマの影響を疑ってください。
重要: ギャラリーの見た目は使用しているテーマやプラグインに強く依存します。公開前には必ず複数デバイスでプレビューしてください。
著者
編集