テクノロジーガイド

Final Cut Proで字幕を追加する方法

2 min read 動画編集 更新されました 18 Oct 2025
Final Cut Proで字幕を追加する完全ガイド
Final Cut Proで字幕を追加する完全ガイド

ビデオの字幕とキャプション表示イメージ

Final Cut Pro(以下FCPX)で映像に字幕を付けることは、視聴者の理解を助け、アクセシビリティを高める重要な作業です。字幕は会話を文字で示すだけでなく、翻訳、追加説明、歌詞のカラオケ表示や特殊効果にも使えます。本記事では、基本的な字幕作成から外部キャプションの取り込み、スタイル調整、エクスポート方法、履行チェックまでを網羅します。


目次

  • Final Cut Proとは
  • 字幕を追加する理由
  • 法的要件と注意点
  • FCPXで字幕を追加する手順(詳細)
  • キャプションをインポートする方法
  • 字幕の見た目をカスタマイズする方法
  • 字幕とキャプションの違いとエクスポート形式
  • ベストプラクティスとスタイルガイド
  • トラブルシューティングとQAチェックリスト
  • 役割別チェックリスト
  • ミニワークフロー(SOP)
  • 決定フローチャート
  • まとめ

Final Cut Proとは

Final Cut Proのロゴと編集画面のイメージ

Final Cut ProはAppleが提供するプロ向けの非線形ビデオ編集ソフトウェアです。映像編集、音声ミキシング、カラーグレーディング、タイトル生成、書き出しなど、多様な機能を備えています。多フォーマット対応や高速なレンダリング性能で業界でも広く使われています。字幕機能も内蔵されており、プロジェクト内で直接作成・編集したり、外部の字幕ファイルを取り込んで使用できます。


なぜFinal Cut Proに字幕を追加するのか

字幕を付ける主な利点は次の通りです。

  • アクセシビリティの向上:難聴の方や音声を聞けない環境でも内容を伝えられます。
  • 言語対応:翻訳字幕を追加して多言語の視聴者に対応できます。
  • 検索性とSEO:YouTubeなどでは字幕が検索インデックスに寄与する場合があります。
  • 視聴体験の改善:騒がしい環境や早口の会話でも理解を助けます。
  • クリエイティブ用途:歌詞のカラオケ表示、効果的なタイポグラフィ表現など。

字幕編集画面のイメージ


字幕に関する法的要件と注意点

いくつかの国や地域では字幕やクローズドキャプションの提供が法的に求められる場合があります。例えば、欧州連合の音声映像サービス指令(AVMSD)は、一部の放送コンテンツで聴覚障害者向けの字幕を求める方向性を示しています。米国でもテレビ放送に対するキャプション要件が存在しますが、媒体や配信形態によって適用範囲が異なります。

重要: 法的要件は地域と配信チャネルで変わります。配信先(放送局、配信プラットフォーム、国別の規制)を確認して準拠してください。


FCPXで字幕を追加する手順(詳細)

ここではFCPXで新しく字幕を作る場合と、外部ファイルをインポートする場合の両方を説明します。手順はFCPXのバージョンやUI設定で若干異なることがあります。

新規で字幕を作成する基本手順

  1. Final Cut Proでプロジェクトを開き、タイムラインに字幕を付けたいクリップを配置します。
  2. タイムライン上で字幕を追加したい位置に再生ヘッドを移動します。
  3. 画面右上の字幕(Subtitle)ボタンをクリックして字幕ビューを開きます。
  4. Subtitleウィンドウで「New Text」または「新規字幕」を選択して、表示したいテキストを入力します。
  5. 入力した字幕をタイムライン上でドラッグして表示時間を調整します。
  6. 右側のインスペクタでフォント、サイズ、色、位置、影、背景などを設定します。
  7. 編集が終わったら「Done」または完了をクリックして変更を保存します。
  8. 必要に応じて他の字幕も同様に追加します。

外部のキャプションファイルをインポートする手順

  1. タイムラインのキャプションタブを選びます。
  2. キャプション(Caption)タブ内の「Import Captions」または「Import Subtitles」を選択します。
  3. 対応ファイル(一般的には .srt、.vtt、.itt、.scc など)を選択して読み込みます。
  4. 読み込まれたキャプションはタイムラインにトラックとして追加されます。
  5. タイミングやテキストを右側のインスペクタで微調整します。
  6. 編集後、プロジェクトを保存します。

字幕の見た目をカスタマイズする方法

字幕の視認性とデザインは重要です。視聴体験を損なわないように調整しましょう。

  • フォント選択: サンセリフ体は可読性が高く推奨されます。
  • サイズ: 画面解像度に対して十分に大きく、だが画面を覆い尽くさないサイズに。
  • 色とコントラスト: 背景とのコントラストを確保。黒の縁取りや半透明のバックプレートが有効です。
  • 行数と文字数: 1〜2行に収めると読みやすいです。長文は短い文に分割しましょう。
  • 表示時間: 読みやすい時間を確保します。短時間で切り替わりすぎないように。
  • 位置: 画面下部中央が基本。重要な画面要素を隠さないように移動します。

インスペクタ内で個別にスタイルを設定できます。複数の字幕に一括で適用するプリセットを作ると効率的です。


字幕とキャプションの違い、エクスポート形式

  • 字幕(Open Subtitles / Burned-in): 映像に焼き付けられる(オープン)字幕は、どのプレーヤーでも見えるようになります。編集後に修正できません。
  • キャプション(Closed Captions / Sidecar): サイドカーファイルとして分離可能な形式です。オン・オフが可能で、プラットフォームが対応していれば視聴者が切り替えできます。

一般的なファイル形式:

  • SRT(SubRip): シンプルなテキストベース。スタイリング情報はほぼ含められません。
  • VTT(WebVTT): Web向けに使われ、位置指定や簡単なスタイルが可能。
  • SCC、ITT、XML系: 放送やプロフェッショナル用途で使われることが多い。

エクスポート時のヒント: SRTはプレーンテキストなので「Include Formatting」(書式を含める)を外すのが無難です。媒体によってスタイル情報が無視されることがあります。


ベストプラクティスとスタイルガイド(実用的なヒューリスティック)

  • 1つの字幕は短く簡潔に。視聴者が読み終える時間を確保する。
  • 文を複数行に分ける際は自然な切れ目で分割する。
  • 重要な非会話音([拍手]、[笑い]、[ドアの閉まる音])は角括弧で示す。
  • 話者が変わる場合は改行やスピーカー名で区別する。
  • 数字や略語は視聴者に合わせてローカライズする(例: 1,000 → 1,000 または 1,000人など)。

QCチェックリストと受け入れ基準

受け入れ前に確認するポイント:

  • すべての会話に字幕があるか。
  • 表示時間が極端に短くないか。
  • スペルミスや誤訳がないか。
  • 字幕が重要な画面内要素を隠していないか。
  • エンコード後の形式で正しく表示されるか(埋め込み/サイドカー両方でチェック)。

テストケース例:

  • 音声無しで映像を再生し、字幕だけで意味が通じるか。
  • プラットフォーム別(YouTube、Vimeo、放送用)で表示確認を行う。

役割別チェックリスト

編集者のチェック:

  • 台本やトランスクリプトに基づいて字幕を作成したか。
  • タイミングを自然な読み上げ速度に調整したか。

QC担当のチェック:

  • 表記揺れや誤字脱字を修正したか。
  • フォントやコントラストが視認性を確保しているか。

アクセシビリティ担当のチェック:

  • 非会話音や話者名が適切に表記されているか。
  • ローカライズ(翻訳)品質を確認したか。

プロデューサーのチェック:

  • 最終配信先の要件に沿ったファイル形式でエクスポートされているか。

ミニワークフロー(SOP): 計画から納品まで

  1. 企画段階: 字幕の必要性、対象言語、納品形式を決定する。
  2. トランスクリプト作成: 字幕元となる文字起こしを用意する(手動または自動ツール)。
  3. 字幕作成: FCPXで新規作成または外部ファイルをインポートする。
  4. スタイリング: インスペクタでフォントや位置を統一する。
  5. QC: 上記チェックリストに従って確認。
  6. エクスポート: 埋め込み/サイドカーで納品ファイルを生成する。
  7. 配信確認: 配信プラットフォームで表示検証を行う。

実用スニペットと設定プリセット(例)

SRTの短い例(エンコーディングはUTF-8推奨):

1
00:00:01,000 --> 00:00:04,000
これは字幕の例です。

2
00:00:05,000 --> 00:00:08,000
次のセリフがここに入ります。

FCPXでの推奨プリセット例(作業用メモ):

  • フォント: ヒラギノ角ゴシック(サンセリフ)
  • サイズ: 画面比に合わせて調整(HDならやや大きめ)
  • 背景: 半透明黒(不透明度: 30–60%)
  • 縁取り: 1–2pxでコントラスト確保

よくあるトラブルと対処

  • インポートしたSRTのタイムコードがずれる: フレームレート(fps)の不一致が原因のことが多い。元ファイルのfpsとプロジェクト設定を合わせる。
  • 文字化けする: エンコーディングがUTF-8になっているか確認する。
  • スタイルが反映されない: エクスポート形式(SRTなど)はスタイル情報をサポートしない場合がある。見た目を必須にするなら埋め込み(オープン)字幕を検討する。

決定フローチャート

以下は字幕の扱いを決める簡易フローです。

flowchart TD
  A[配信先を確認] --> B{配信先は放送かWebか}
  B -->|放送| C[放送用フォーマットを確認]
  B -->|Web| D[サイドカーファイル(SRT/VTT)を推奨]
  C --> E{スタイル必須か}
  E -->|はい| F[オープン字幕(焼き込み)]
  E -->|いいえ| G[クローズドキャプション(サイドカー)]
  D --> G
  F --> H[最終エクスポート]
  G --> H

ローカル環境(iOS/Android)とフォントの関係

Final Cut Pro上で使うフォントは、最終視聴環境でも同じようにレンダリングされるとは限りません。特にモバイル端末やブラウザ上ではプラットフォーム固有のフォントレンダリングやフォールバックが発生します。重要な記号や配置は実機で確認してください。


代替アプローチ

  • 自動字幕生成ツールを使う: 時間短縮になるが誤認識があるため必ず人による校正を行う。
  • 専用の字幕編集ソフトを併用: インタラクティブなタイミング調整や大量の翻訳ワークに向く。

まとめ

Final Cut Proでの字幕作成は、基本手順を押さえれば直感的に行えます。外部ファイルのインポート、見た目のカスタマイズ、エクスポート形式の違いを理解しておけば、配信先の要件に合わせた納品が可能です。編集・QC・アクセシビリティの各担当が役割分担してワークフローを回すと品質を保ちやすくなります。

重要:

  • 配信先の要件を確認すること。
  • 自動生成は便利だが校正が必須であること。
  • 埋め込み字幕とサイドカーファイルの違いを理解して使い分けること。

チェックポイントまとめ:

  • トランスクリプトを準備してから作業を始める。
  • タイミング、可読性、表示時間を必ず確認する。
  • エンコードとエクスポート後に配信プラットフォームで最終確認を行う。

字幕とキャプションの概念図

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

OpenVPN ASにWiKIDで二要素認証を追加する方法
セキュリティ

OpenVPN ASにWiKIDで二要素認証を追加する方法

iOS 9・OS X・iCloudでメモのチェックリストを作る方法
How-to

iOS 9・OS X・iCloudでメモのチェックリストを作る方法

Warzone シーズン5 スタジアム イースターエッグ完全ガイド
ゲームガイド

Warzone シーズン5 スタジアム イースターエッグ完全ガイド

WiKIDとOpenVPN ASの連携設定ガイド
セキュリティ

WiKIDとOpenVPN ASの連携設定ガイド

トレーサビリティマトリクスの作り方と運用ガイド
品質保証

トレーサビリティマトリクスの作り方と運用ガイド

マルチモニターの選び方とセットアップ完全ガイド
ハードウェア

マルチモニターの選び方とセットアップ完全ガイド