テクノロジーガイド

イーサネットがWi‑Fiより遅いときの原因と対処法

3 min read ネットワーク 更新されました 19 Oct 2025
イーサネットがWi‑Fiより遅い原因と対処法
イーサネットがWi‑Fiより遅い原因と対処法

はじめに

有線イーサネット接続は遅延が少なく、干渉に強いため通常はWi‑Fiより高速で安定しています。しかし、実際の環境ではイーサネットが無線より遅く感じられることがあります。本記事では「なぜイーサネットがWi‑Fiより遅くなるのか」を原因別に分解し、家庭用・業務用ともに使える具体的な診断手順と対処法を提示します。

重要な用語(1行定義)

  • イーサネットケーブル: ルーターと端末を直接つなぐ有線ネットワーク用のケーブル。
  • NIC: ネットワークインターフェースカード、端末側の有線ネットワーク用ハードウェア。
  • 帯域幅: 同時に送受信できるデータ量の上限(速度の目安)。

何が起きているか — 主な原因の俯瞰

以下はイーサネットがWi‑Fiより遅くなる代表的な原因です。以降の章で個別に検査方法と対処法を詳述します。

  • ケーブルの物理的損傷や劣化
  • ケーブル規格(カテゴリ)が低く速度上限が小さい
  • ルーター/PC側のLANポートの故障や接触不良
  • OSのネットワークドライバーが古い、または不適切
  • VPNやプロキシによるトンネリングで遅延・帯域制限がかかっている
  • ルーターのファームウェアが古い
  • ネットワーク設定が誤っている(固定速度設定やデュプレックス不一致など)
  • 電磁干渉(モーター、誘導機器)
  • 端末のマルウェアやバックグラウンドで帯域を消費するプロセス
  • ルーターやNICなどハードウェア自体の故障

事前チェック(必須)

本格的な対処を始める前に、まず以下を順に実行してください。簡単で効果の高い項目が多いです。

  1. 有線と無線それぞれでスピードテストを行い、結果を保存して比較する(例: speedtest.net や fast.com)。推測で判断しない。
  2. イーサネットケーブルを一旦抜き差しする。
  3. ルーターとPC(または端末)を再起動する。
  4. VPNを使っているなら一時的に切断して再測定する。
  5. 同ISPを使う近隣住民に回線混雑や帯域制限の有無を確認する。
  6. 別のノートPCやデバイスで同じケーブル・ポートを試す(問題が端末固有かネットワーク側か判別できる)。

これらで問題が再現する場合、以下の対処を順に試してください。

1. イーサネットケーブルの完全検査と交換

説明: ケーブルの内部断線や被覆の損傷は、信号劣化やリンクダウン、速度低下を招きます。家具の下敷きやペットに噛まれた跡がないか確認します。

手順:

  • ケーブル全長を目視で確認し、曲げや圧迫、切れ目がないか見る。
  • 別の既知良好なケーブル(可能なら同カテゴリ以上)と交換して速度を測定する。
  • 可能なら端末とルーター間の距離を短くして再測定する。

期待される結果: ケーブル交換で速度が回復するなら旧ケーブルが原因。

2. ケーブルのカテゴリを確認する

説明: ケーブルにはCat5、Cat5e、Cat6、Cat6a、Cat7などのカテゴリがあり、カテゴリごとに最大サポート速度と推奨長があります。

ケーブルカテゴリ簡易表

カテゴリ実用上の目安速度推奨最大長
Cat5100 Mbps 程度(古い)100 m
Cat5e1 Gbps100 m
Cat61–10 Gbps(距離依存)55–100 m
Cat6a10 Gbps100 m
Cat710 Gbps 以上(シールドあり)100 m

注: 実際の速度はケーブル品質、コネクタ、ノイズ環境によって変わります。極端に古いケーブル(Cat5以前)は帯域が制限されるため交換を推奨します。

対処: ケーブルに刻印されたカテゴリ表記を確認し、古ければCat5e以上(一般家庭はCat5e〜Cat6が現実的)に交換する。

3. LANポートの故障と接触不良を確認する

説明: ルーターやPC側のポートにゴミが詰まっていたり、ピンが折れていたりすることがあります。

確認方法:

  • 同じケーブルを他のLANポート(ルーターやスイッチ)に差し替えて試す。
  • PCの別のポートまたはUSB‑LANアダプタを使って測定する。

対処:

  • 明らかな物理損傷があれば当該ポートは使用を避ける。
  • 代替ポートが使えない場合はUSB‑Ethernetアダプタや外付けNICの利用を検討する。

4. ネットワークドライバーの更新(Windows / macOS / Linux)

説明: 古いまたは破損したドライバーは性能低下やリンクネゴシエーションエラーを引き起こします。

Windowsの手順(代表例):

  1. タスクバーの検索で「デバイス マネージャー」を開く。
  2. ネットワーク アダプターの項目を展開する。
  3. 該当のイーサネットアダプターを右クリックして「ドライバーの更新」を選ぶ。
  4. 自動検索か、メーカーサイトからダウンロードしたドライバーで上書きインストールする。

Windows 11 のデバイスマネージャーでイーサネットアダプターを更新またはアンインストールする画面

macOSの手順:

  • macOSでは通常システムアップデートでドライバーが更新されます。Appleメニュー → システム環境設定 → ソフトウェア・アップデートを確認してください。

Linuxの手順:

  • ethtool でリンク速度やデュプレックスの情報を確認する: sudo ethtool eth0
  • 必要ならディストリビューションのパッケージやベンダー提供のモジュールを導入する。

注意: ベンダー提供の最新ドライバーはメーカーの公式サイトで入手してください(Intel/Realtek/Atherosなど)。ISPが提供するカスタムドライバーがある場合もあります。

5. ルーターのファームウェアを更新する

説明: ファームウェア不具合はスループットやスイッチ機能に影響を与えることがあります。重要なセキュリティ修正を含む場合もあります。

手順:

  • ルーター管理画面にログイン(一般的なアドレスは 192.168.0.1 や 192.168.1.1、メーカーによる)。
  • 設定 → 管理 → ファームウェア更新 を確認する。
  • 更新前に設定のバックアップを取り、リリースノートを確認する。
  • メーカーサイトから最新ファームウェアを手動で入手して適用する方法もある。

注意: ファームウェア更新中は電源を切らないでください。失敗するとルーターが動作不能になる可能性があります。

6. ネットワークのリセット(最終手段)

説明: ネットワークリセットは全てのネットワーク設定を初期化します。IP固定、ポートフォワーディング、VPN設定などが消えるため事前に設定の控えが必要です。

Windowsの例: 設定 → ネットワークとインターネット → 状態 → ネットワークのリセット

注意: リモートワーク環境や業務用の高度な設定がある場合はIT管理者と相談の上で実施してください。

7. 電磁干渉を減らす

説明: イーサネットは物理層での干渉に強いですが、特にシールド無しのケーブル(UTP)は強い電磁場の近くを通ると信号劣化を起こす場合があります。

対処:

  • ケーブルを大型モーター、AC変圧器、誘導コイルから離す。
  • シールド付きケーブル(STP/FTP)に交換を検討する。

8. マルウェアとバックグラウンドの帯域消費を確認する

説明: 端末上で不正なプロセスや自動更新、大量アップロードが走っているとネットワーク全体の体感速度が落ちます。

対処:

  • Windows Defender や他のアンチウイルスでフルスキャンを実行する。
  • タスクマネージャーでネットワークを多く使用するプロセスを特定する(Windows: タスクマネージャー → パフォーマンス/プロセス)。
  • 不要な同期ツール、クラウドバックアップを一時停止して再測定する。

9. ハードウェアの検査と交換

説明: ルーターのハード故障、経年劣化したスイッチング回路、NICの不良などは専門点検が必要です。

手順:

  • 別のルーターやスイッチで同じ構成を試して再現性を確認する。
  • 別のPCで同じポート・ケーブルを試す。
  • ネットワークショップやPC修理店でNICやルーターのハード診断を依頼する。
  • 修理費用と新規購入のコスト比較で交換を検討する。

テーブルに置かれイーサネットケーブルが接続されたWi‑Fiルーター

画像クレジット:Aquarius Studio / Shutterstock


診断のためのミニメソドロジー(短い作業フロー)

  1. 比較測定: Wi‑Fi と有線で同じ時間帯に 3 回以上のスピードテストを取得する。
  2. 物理チェック: ケーブル、ポート、LED(リンクランプ)を確認する。
  3. ネゴシエーション確認: OS上でリンク速度(100 Mbps / 1 Gbps 等)を確認する。
  4. 排除法: ケーブル→ポート→ドライバー→ルーターの順で要因を切り分ける。
  5. 最終確認: 新しいケーブルや別ルーターで再現性を確認し、ISP連絡を検討する。

受け入れテスト(テストケース)

  • ケース1: 新しいCat6ケーブルを使用して、リンク速度が1 Gbpsにネゴシエートされる。
  • ケース2: VPNを切った状態でWi‑Fiと有線のスピードテスト結果がほぼ同程度または有線が上回る。
  • ケース3: 別の端末で同じポートを試し、同じ低速が発生する場合はルーター側問題。

成功基準: 物理的な交換または設定変更後、スピードテストで目に見える改善(例: 100 Mbps → 500 Mbps など)が確認できる。

ロール別チェックリスト

ホームユーザー:

  • ケーブルのカテゴリを確認し、必要なら交換する。
  • 一旦ルーターとPCを再起動する。
  • VPNや同期アプリを停止して再測定する。

IT管理者:

  • スイッチのポート統計(エラー、衝突、再送)を監視する。
  • NICのファームウェアとドライバーをベンダー推奨版に揃える。
  • トラフィックポリシーやQoSの設定を確認する。

ISP技術者:

  • 回線終端装置(ONU)とルーター間のログを確認する。
  • 帯域制御やポート制限の設定が無いか検証する。

いつイーサネット遅延は“正常”か(反例)

  • 古いCat5ケーブルを使っており、最大で100 Mbpsしか期待できない環境では、近接する高速Wi‑Fi(例: 802.11ac/ax)に負けてしまうのは設計上当然です。
  • VPN経由や遠隔プロキシ経由でトラフィックが迂回している場合も有線が遅く感じられますが、これはネットワークポリシーによるものです。

リスクと緩和策(簡易マトリクス)

  • ケーブル断線: 低リスク/低コスト。対処: 交換。
  • ルーター故障: 中リスク/中コスト。対処: 保守・交換、ISP連絡。
  • 設定ミス(固定速度等): 中リスク/低コスト。対処: 設定見直し。
  • ファームウェア更新失敗: 高リスク/中コスト。対処: 事前バックアップ、メーカー指示で実施。

よくある質問(FAQ)

Q: イーサネットのリンク速度はどこで確認できますか? A: Windowsでは「ネットワークとインターネット」→「アダプターのオプション」→該当の接続を右クリック→「状態」で表示されます。Linuxは ethtool で確認できます。

Q: Cat6 と Cat5e の違いはなんですか? A: Cat6は高周波ノイズ耐性が高く、短距離で10 Gbpsをサポートしやすい規格です。Cat5eは1 Gbpsが実用上の上限です。

Q: すべて試したのに直らない場合はどうする? A: 別のルーター/別の回線で再現性を確認し、ISPに連絡して回線終端やプロバイダ側の制限を調べてもらってください。


決定木(簡易トラブルシューティング)

以下のフローチャートは素早い切り分けに使えます。

flowchart TD
  A[イーサネットが遅い] --> B{同じケーブルで別端末も遅いか}
  B -->|はい| C{別のポートで改善するか}
  B -->|いいえ| D[端末側の問題を疑う → ドライバー更新・マルウェア検査]
  C -->|はい| E[元のポートが故障 → ポート回避または修理]
  C -->|いいえ| F{ケーブルのカテゴリ/物理損傷}
  F -->|カテゴリが古い| G[ケーブル交換]
  F -->|損傷あり| G
  E --> H[再テスト]
  G --> H
  H --> I{改善したか}
  I -->|はい| J[終了]
  I -->|いいえ| K[ルーター設定・ファームウェア・ISPへ連絡]

まとめ

イーサネットがWi‑Fiより遅い場合、多くは物理的な問題(ケーブルやポート)かソフトウェア的な問題(ドライバー・ファームウェア・設定)です。まずは事前チェックで問題の切り分けを行い、ケーブル交換やポート変更、ドライバーとファームウェア更新を試してください。最終的にハードウェア故障が疑われる場合は専門の技術者またはISPに相談すると解決が早くなります。

重要: ファームウェア更新やネットワークリセットを行う前は必ず設定のバックアップを取り、業務環境ではIT管理者と相談してください。

要点のまとめ:

  • 物理(ケーブル/ポート)→ ソフト(ドライバー/ファームウェア)→ 設定/環境(VPN/干渉)→ ハード故障 の順で切り分ける。
  • Cat5e未満の古いケーブルは帯域が制限されるので交換を検討する。
  • 再現性を取るために複数回のスピードテストと別端末での検証が重要。

1行用語集

  • イーサネット: 有線LANの通信方式。
  • NIC: ネットワークインターフェースカード。
  • Cat5e/Cat6: イーサネットケーブルの規格。
共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

SmartThingsで隣人に開閉検知を自動通知する方法
スマートホーム

SmartThingsで隣人に開閉検知を自動通知する方法

家全体をカバーするWi‑Fiルーター設置ガイド
ネットワーク

家全体をカバーするWi‑Fiルーター設置ガイド

Googleマップで駐車位置を手動保存する方法
ハウツー

Googleマップで駐車位置を手動保存する方法

iPhoneでPrime Videoが動かない時のトラブル解決ガイド
トラブルシューティング

iPhoneでPrime Videoが動かない時のトラブル解決ガイド

クリプトアービトラージ入門:ボットで利益を狙う
暗号資産

クリプトアービトラージ入門:ボットで利益を狙う

イギリスでInstagramインフルエンサーになる方法
Social Media

イギリスでInstagramインフルエンサーになる方法