テクノロジーガイド

Word 2010 をオフラインのブログエディタとして使う方法

2 min read ブログ 更新されました 07 Oct 2025
Word 2010 をオフラインブログエディタにする方法
Word 2010 をオフラインブログエディタにする方法

概要

多くのユーザーは Windows Live Writer を好みますが、Microsoft Office Word(2007以降)にもブログ投稿機能があります。ここでは Word 2010 を例に、セットアップ手順、注意点、WLW(Windows Live Writer)との違い、運用チェックリストやトラブル対処などをわかりやすくまとめます。

重要: Office 2010 ベータ版や古いバージョンを使う場合、セキュリティや互換性に注意してください。可能なら最新のサポートされている環境で運用しましょう。

事前用語(1行)

  • XML-RPC: ブログクライアントとブログサービス間で投稿を送受信するプロトコル。
  • WLW: Windows Live Writer の略称、オフラインで高機能なブログ編集ツール。

セットアップの手順(実践ガイド)

以下は Word 2010 をブログエディタとして初期設定し、投稿できる状態にする手順です。

  1. Word 2010 を起動します。メニューから「ファイル -> 新規 -> ブログ投稿」を選択します。

Word 2010:新規ブログ投稿のメニュー表示

  1. 初回はブログアカウントの登録を促すダイアログが表示されます。「ブログアカウントの登録」を選んでください。

Word 2010:ブログアカウント登録画面

  1. 提供元(プロバイダー)を選びます。Word 2010 は WordPress、TypePad、Blogger、Windows Live Space、SharePoint Server 等をサポートします。

Word 2010:ブログプロバイダ選択画面

  1. ブログの URL とログイン情報を入力します。WordPress を使う場合は管理画面で XML-RPC を有効にする必要があります(WordPress の設定内に項目があります)。

Word 2010:ブログログイン入力欄

  1. セキュリティ警告が表示され、ユーザー名とパスワードが送信される可能性がある旨の確認を求められます。内容を確認してから「はい」を選択して続行します。

設定が完了すると、Word 2010 の編集画面からブログ投稿を作成・編集・公開できます。

Word 2010:ブログ編集画面

メリットと短所

メリット

  • インストール不要で Office に既に含まれていればすぐ使える。短時間で記事を作成できる。
  • リボン操作で書式設定が直感的。
  • 開いているウィンドウのスクリーンショットを簡単に取り込める。
  • 図形、グラフ、ワードアートなど Office のリッチコンテンツを直接挿入できる。
  • 「書式のコピー/貼り付け(Format Painter)」で一貫した見た目を保てる。

短所

  • プラグインは利用不可。WLW のような拡張ができない。
  • HTML モードでの直接編集不可(ソース編集が制限される)。
  • 投稿のスケジューリング機能がない。
  • タグまわりの細かな操作が制限される場合がある。

Word 2010 と Windows Live Writer の比較

以下は簡易比較表です。用途に応じて選びましょう。

項目Word 2010Windows Live Writer
プラグイン対応いいえはい
HTMLソース編集いいえ(制限あり)はい
投稿スケジュールいいえはい
スクリーンショット挿入はい(簡易)プラグインで拡張可
リッチな書式(表・グラフ)強い(Office機能)制限あり

結論: 高機能なオフライン編集や拡張性が必要なら WLW、簡単で手早く編集したいなら Word 2010 が適します。

トラブルと対処のヒント

  • XML-RPC が有効か確認してください(WordPress の場合)。無効だと接続できません。
  • 接続時に「資格情報が送信されます」という警告が出ます。HTTPS 経由で接続できない場合は中間者攻撃のリスクが増すため注意。
  • ブログの URL は正確に。専用の管理用エンドポイント(例: /xmlrpc.php)を指定するケースがあるので、サーバー側のドキュメントを参照してください。
  • 認証に失敗する場合は、2段階認証やアプリケーション固有パスワードの対応が必要なプラットフォームがあります。管理者設定を確認してください。

役割別チェックリスト

  • カジュアルブロガー: 簡単な記事作成、スクリーンショット、多段見出しの利用を優先。インストール不要な点を活かす。
  • コンテンツ編集者: Word のワード数カウントや校閲機能を活用して下書きを作成後、必要なら WLW や CMS 内で仕上げる。
  • サイト管理者: XML-RPC と認証の安全性を検証。必要に応じて HTTPS を強制し、ログを監視する。

公開までのミニ手順書(SOP)

  1. Word で新規「ブログ投稿」を作成する。
  2. 見出し・本文・画像を挿入し、書式を整える。
  3. 下書きとして一度ローカル保存し、リンクや画像パスを確認する。
  4. ブログアカウントに接続して試験投稿(公開設定を限定)を行う。
  5. 問題なければ投稿を公開する。

決定フロー(どちらを使うか迷ったら)

flowchart TD
  A[編集に拡張性が必要?] -->|はい| B[Windows Live Writer]
  A -->|いいえ| C[Word 2010]
  B --> D{HTML直接編集が必要?}
  D -->|はい| B
  D -->|いいえ| B
  C --> E{スクリーンショットやOffice機能を使う?}
  E -->|はい| C
  E -->|いいえ| B

互換性と移行のコツ

  • 古い Office や beta 版を使う場合は、セキュリティ更新が終了していないか確認してください。
  • 将来的に WLW や別エディタに移る可能性がある場合、HTML や画像の埋め込み方法を標準化しておくと移行が楽になります。
  • Word 内で画像を埋め込みすぎると CMS 側で画像管理が複雑になることがあるため、画像は外部アップロードを前提にパスを確認する運用が望ましいです。

1行用語集

  • ブログクライアント: ブログへ記事を送るデスクトップソフトやアプリ。
  • XML-RPC: リモート手続き呼び出し用の軽量プロトコル。ブログ投稿で使われることが多い。

まとめ

Word 2010 は、追加ソフトを入れずにすばやく記事を作成・投稿したい人に適した選択肢です。機能は WLW に劣りますが、Office の書式・図表機能やスクリーンショット取り込みを活かした執筆ワークフローは実用的です。セキュリティ(XML-RPC、HTTPS、認証)と、タグやスケジュールなどの機能制限を理解したうえで使い分けてください。

重要な次の一歩: テスト投稿を1件行い、画像やリンク、改行・見出しが期待どおりに表示されるか必ず確認しましょう。


まとめの要点:

  • Word 2010 は簡易的で即利用できるブログエディタ。
  • WLW は拡張性・HTML編集で優位。
  • XML-RPC や認証設定の確認が必須。
  • 役割に応じたチェックリストで運用を安定させる。
共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

iPad と Android 間で安全にファイルを転送する方法
ファイル共有

iPad と Android 間で安全にファイルを転送する方法

Conan Exiles:円とらせん階段の作り方
ゲームガイド

Conan Exiles:円とらせん階段の作り方

Instagramを匿名で見る:方法と注意点
ソーシャルメディア

Instagramを匿名で見る:方法と注意点

CSFのCentOS 7導入ガイド:インストールと設定
セキュリティ

CSFのCentOS 7導入ガイド:インストールと設定

iPhoneでWhatsAppが再接続を繰り返す問題を解決
トラブルシューティング

iPhoneでWhatsAppが再接続を繰り返す問題を解決

Windowsで動画画質を改善する方法
Windowsガイド

Windowsで動画画質を改善する方法