テクノロジーガイド

AndroidスマートフォンをGoogleのセキュリティキーとして使う方法

1 min read セキュリティ 更新されました 24 Sep 2025
AndroidをGoogleのセキュリティキーとして使う方法
AndroidをGoogleのセキュリティキーとして使う方法

重要: この方法は端末がロック解除され、近接通信(Bluetooth/NFC)やインターネット接続が利用可能な状態で最も確実に動作します。端末が古い、壊れた、または手元にない場合は事前にバックアップ方法を準備してください。

概要

多くのオンラインサービスは二段階認証(2FA/2SV)を提供しています。これは「知っているもの」(パスワード)と「持っているもの」(セキュリティキーやスマートフォン)を組み合わせて本人確認を強化する仕組みです。Googleは物理セキュリティキー(Titanなど)を提供してきましたが、Android端末をセキュリティキーとして使える機能により、追加ハードウェアなしで同等の安全性を実現できます。

使える端末の条件

  • Android 7.0(Nougat)以上を搭載していること
  • 同じGoogleアカウントがPCおよびスマートフォンに追加されていること
  • 端末のロック解除機能(PIN、パターン、指紋など)が有効になっていること

ステップ 1 — Googleアカウントを端末に追加する

  1. アプリ一覧からGoogleアプリを開きます。
  2. 右上のプロフィール画像をタップします。
  3. 連携したいアカウントが表示されていれば選択、表示されていなければ「別のアカウントを追加」をタップします。
  4. 指紋認証や生体認証で本人確認を行います。
  5. 追加したいメールアドレスを入力してウィザードに従いセットアップを完了します。

Android Security Key Titan

画像説明: スマートフォンをTitanセキュリティキーの代替として使用するイメージ。スマートフォンが手元にあることで二段階認証が完了する様子。

ステップ 2 — 2段階認証(2-Step Verification)に登録する

  1. PCのブラウザでGoogleアカウントの二段階認証登録ページを開きます(該当ページを検索するか、Googleアカウント設定から「2 段階認証プロセス」を選択)。
  2. 「開始する」や「Get started」相当のボタンをクリックします。

Android Security Key 2 Step Verification Site

画像説明: Googleの2段階認証登録ページのスクリーンショット。アカウント選択と登録の案内が表示されている。

  1. 使用するアカウントを選び、ログイン情報を入力します。
  2. PCでの登録操作に応答するため、スマートフォンの通知を確認して「はい」や「承認」相当のボタンをタップします。
  3. スマートフォンにアクセスできない場合に備え、バックアップ用の電話番号を設定します。

Android Security Key Use Another Backup Option

画像説明: バックアップオプション選択画面。別の電話番号を入力するか、予備コードを使う案内が表示されている。

  1. 代替の電話番号が無い場合は、表示される「別のバックアップオプションを使用」リンクを選びます。
  2. 表示される予備コードを印刷するか安全な場所へ保存します。これらは端末を使えない状況の復旧用です。

Android Security Key Backup Passcodes

画像説明: 二段階認証のバックアップ用ワンタイムコード一覧。印刷して保管することを推奨。

  1. 次へをクリックして、2段階認証を有効にします。

補足: バックアップコードは1回限りの使用や複数回使えるタイプなど表示に従って管理してください。安全なパスワードマネージャーでの保管も有効です。

ステップ 3 — アカウントのロック解除(動作確認)

  1. PCのChromeブラウザでGoogleからサインアウトします。
  2. 再度ログインを試みると、「端末で確認してください」といった通知が表示されます。

Android Security Key Check Your Phone

画像説明: ブラウザ上の「スマートフォンを確認してください」メッセージ。スマートフォンの通知で承認する必要がある。

  1. スマートフォン上の通知を開き、「はい」や「承認」をタップするとサインインが完了します。

この方法でGoogle Play、YouTubeなどGoogleサービス全般にアクセスできます。

いつ使うべきか、向かないケース

  • 向いているケース: 個人用スマートフォンを常に携行しているユーザー、追加デバイスを購入したくないユーザー、企業のBYOD(私物端末持ち込み)ポリシーのもとでの利用。
  • 向かないケース: 端末を頻繁に紛失する、古いAndroidを使っている、端末が共有端末である、オフライン環境が多い(通知を受け取れない)場合。

代替方法(メリット・デメリット)

  • 物理セキュリティキー(FIDO/Titan): 最も強固だが追加コストが発生する。USBやNFCで動作。
  • 認証アプリ(Authenticator、Authyなど): オフラインでも生成可能で便利だが、サーバー側でのキー漏洩対策や端末移行に注意。
  • SMSコード: 普及しているが、番号乗っ取り(SIMスワップ)リスクがあるため推奨度は低い。

役割別チェックリスト

  • 一般ユーザー:
    • 同じGoogleアカウントをPCと端末に追加したか
    • 端末の画面ロックを有効にしたか
    • バックアップ用電話番号や予備コードを保存したか
  • IT管理者:
    • 組織ポリシーで端末認証を許可しているか
    • 社員の端末OSバージョンを把握しているか
    • 端末紛失時の復旧フローを周知しているか

簡易トラブルシューティング

  • スマートフォンに通知が来ない:
    • 通知設定(Googleアプリ/端末の通知)を確認
    • インターネット接続(Wi‑Fiまたはモバイルデータ)を確認
    • 端末がスリープであれば再起動してみる
  • 端末で承認ボタンを押してもログインできない:
    • PC側で選択しているアカウントと端末のアカウントが一致しているか確認
    • 端末のシステム時刻が正しいか確認
  • Androidバージョンが古く利用できない:
    • OSアップデートが可能か確認。不可なら物理キーや認証アプリを検討

紛失時のプレイブック(簡易手順)

  1. 予備コードでログインまたは別の登録済みデバイスからログインする。
  2. Googleアカウントのセキュリティ設定に移動し、紛失した端末のアクセスを無効化する。
  3. 新しい端末を用意して、二段階認証の再登録を行う。
  4. 予備コードを再生成して安全に保管する。

セキュリティ強化チェックリスト

  • 端末のOSとアプリを最新に保つ
  • 画面ロックは生体認証や強固なPINを使用
  • バックアップコードは印刷または信頼できるパスワードマネージャーへ保管
  • 不要になった端末は初期化してアカウントリンクを解除

1行用語集

  • 二段階認証: パスワードに加えて別の要素で本人確認する仕組み。
  • セキュリティキー: 所有を証明するための物理デバイスやスマートフォン。

よくある質問

スマートフォンがオフラインでも使えますか?

通知を受け取れないため基本的には使えません。オフライン時は認証アプリやバックアップコードを利用してください。

複数のAndroid端末を登録できますか?

はい。業務用と個人用など複数端末をそれぞれ登録しておくと冗長化できます。

スマートフォンを紛失したらどうすればいいですか?

予備コードでログインし、アカウントのセキュリティ設定から紛失した端末を削除、2段階認証を再設定してください。

まとめ

スマートフォンをセキュリティキーとして利用する方法は、追加ハードウェアを買わずに高い安全性を得られる実用的な選択肢です。ただし、端末紛失や古いOSなどのリスクに備えて、バックアップ手段(予備コード、別端末、認証アプリ)を必ず確保してください。

重要: 導入前に自分の使用状況(端末の常時携行、OSバージョン、社内ポリシー)を確認し、適切なバックアッププランを作成してください。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

日常とアウトドアの結び方ガイド
How-to

日常とアウトドアの結び方ガイド

Fedora 17でSuricataとVuurmuurでIPSを構築
ネットワークセキュリティ

Fedora 17でSuricataとVuurmuurでIPSを構築

インターネットで安全に過ごすための10の基本対策
セキュリティ

インターネットで安全に過ごすための10の基本対策

Megaのダウンロード制限を無料で回避する方法
クラウドストレージ

Megaのダウンロード制限を無料で回避する方法

AndroidをGoogleのセキュリティキーとして使う方法
セキュリティ

AndroidをGoogleのセキュリティキーとして使う方法

HelloFreshの解約・変更・スキップ完全ガイド
ガイド

HelloFreshの解約・変更・スキップ完全ガイド