テクノロジーガイド

Windows 10 のアップグレードと更新の遅延管理

2 min read Windows 更新されました 12 Oct 2025
Windows 10 の更新を遅延する方法と注意点
Windows 10 の更新を遅延する方法と注意点

背景と現状

Windows 7 や Windows 8.1 では、ユーザーが更新の取得時期や可否をある程度制御できました。Windows 10 以降、特に Home エディションでは Microsoft が自動的に機能更新を配信する仕組みを強化しています。理由は「脆弱な(未更新の)多数の端末を減らす」ことにありますが、ユーザー側からすると「望まない更新を強制される」問題が残ります。

多くのユーザーは新機能にバグが含まれることを懸念し、安定した環境を保ちたいと考えます。Microsoft は機能更新(大規模な機能追加や UI 変更)とセキュリティ更新(脆弱性修正)を区別しており、本文で触れる遅延設定は機能更新に主に影響します。マイクロソフトは遅延中でもセキュリティ更新は提供されると明言しています。

重要: 機能更新(Feature Update)とセキュリティ更新(Quality/Security Update)は別物です。遅延設定は主に機能更新に影響し、セキュリティ更新は継続して行われます。

どのエディションで何が可能か(要約)

  • Windows 10 Home: 基本的に Microsoft が配信する機能更新の制御は限定的。Wi‑Fi 上の「従量課金接続」を利用することで一時的に大きな更新を抑止可能。
  • Windows 10 Pro / Education / Enterprise: 設定画面から正式に「アップグレードの遅延(Defer upgrades)」が利用可能。

従量課金接続を有効にする方法(手順)

  1. スタートメニューを開きます。設定を開くには「設定(Settings)」を選びます。
  2. ネットワークとインターネット > Wi‑Fi を選択します。
  3. 接続しているネットワーク名をクリック(またはタップ)し、詳細オプション(Advanced options/詳細設定)を開きます。
  4. 「従量課金接続(Metered connection/従量制課金接続)」をオンにします。

注: 元の記事中の英語表記は “Start Menu -> Change WiFi Settings -> Advance Options -> Metered Connection.” です。日本語 UI では「設定 → ネットワークとインターネット → Wi‑Fi → (接続)→ 詳細オプション → 従量課金接続」を探してください。

Wi‑Fi を従量課金接続に設定する画面

この手法の欠点は、従量課金接続の動作が Wi‑Fi 接続時のみ確実に働く点です。現状、イーサネット(有線LAN)接続で従量課金を指定できないケースがあり、Microsoft の実装上の制約です。

Pro / Education / Enterprise でアップグレードを遅延する方法

  1. スタートメニュー > 設定(Settings)を開きます。
  2. 更新とセキュリティ(Update & Security) > Windows Update を開きます。
  3. 「詳細オプション(Advanced Options)」を選択します。
  4. 「アップグレードの遅延(Defer upgrades)」を有効にします。これにより機能更新(Feature Update)を数ヶ月単位で後ろに送れます。

Windows Update の詳細オプション画面

アップグレードの遅延設定を示す画像

Microsoft は「遅延される期間」を明確な月数で公表していません。永遠に遅らせることはできず、いずれ適用されます。ただし、公開直後の不具合が潰れた後に適用されるため、初期リリースの混乱を回避できます。

代替アプローチと運用上の判断

代替案:

  • 一時的にネットワークを切る/メイン PC に適用するタイミングを分ける。完全な阻止ではないが、導入時期を制御しやすい。
  • 企業または管理下の端末ならば Windows Update for Business、グループポリシー、WSUS(Windows Server Update Services)で段階的配布を行う。
  • 重要な業務端末は更新を直ちに適用せず、まずテスト環境で検証する(ローリングアップデート)。

判断の目安(ヒューリスティック):

  • 安定性重視(業務端末、クリティカルな環境): 更新は段階的に、まずテスト→次に少数の運用端末へ。
  • 新機能を優先(個人の実験用や開発環境): 最新の機能更新を早めに適用して検証。

いつ遅延は効かないか(反例)

  • セキュリティ更新(パッチ)は遅延の対象外または優先されることがあるため、脆弱性対策が必要なときは即時適用されます。
  • 一部のドライバー更新やハードウェア依存のパッチは従量課金設定を回避して配信される場合があります。
  • イーサネット接続で従量課金が指定できない環境では、Home ユーザーは従量課金回避のために更新を受けることがあります。

役割別チェックリスト

家庭ユーザー(Home):

  • Wi‑Fi を使う PC では従量課金接続を試す。
  • 重要な作業前は更新を延期またはバックアップを作成する。
  • 更新履歴を定期的に確認する。

中小企業の IT 管理者(Pro/Education):

  • Windows Update の詳細オプションで遅延を設定するテストポリシーを作る。
  • 重要システムは WSUS や Update for Business を使って段階配布を行う。
  • テスト環境で各更新を検証してから社内展開する。

大企業 / エンタープライズ:

  • グループポリシー、構成管理ツール(SCCM など)でローリングデプロイを実施。
  • SLO(サービス水準目標)とロールバック手順を文書化。

ミニ手順(チェックリスト形式)

  • 手順 0: 重要なファイルのバックアップを作成する。
  • 手順 1: 該当端末のエディションを確認する(設定 → システム → バージョン情報)。
  • 手順 2a: Home なら Wi‑Fi の従量課金を試す。
  • 手順 2b: Pro/Education/Enterprise なら Windows Update の詳細オプションで遅延を有効にする。
  • 手順 3: 更新履歴を監視し、問題発生時はロールバックの準備をする。

互換性と移行のヒント

  • 有線 LAN が主力の環境では、従量課金が使えないため Home の制御手段は限定的。必要なら一時的に更新を受け入れ、問題が出たら復旧プランを実行する運用を設計してください。
  • 企業での移行は段階的に。まずテストグループ、次にパイロット、最後に全社展開。

まとめと推奨

Windows 10 の Home ユーザーは、現状では完全な「機能更新の自由」は得られませんが、従量課金接続を活用すると一時的に大型更新を先送りできます。Pro/Education/Enterprise では公式の遅延設定があり、企業運用向けの柔軟性も確保されています。

要点:

  • 機能更新は Home で制限され、Pro 系では遅延可。
  • 従量課金は主に Wi‑Fi で動作し、有線は弱い点に注意。
  • セキュリティ更新は原則として継続される。

コメント: あなたは更新をすぐ適用しますか、それとも安定性を取って待ちますか?使い方や運用方法についての経験があれば共有してください。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Windows 10でPDFパスワードを解除する方法
チュートリアル

Windows 10でPDFパスワードを解除する方法

Netflixの作品をダウンロードしてオフライン再生する方法
ストリーミング

Netflixの作品をダウンロードしてオフライン再生する方法

BT Sportを海外で視聴する方法 — エラーの解決
ストリーミング

BT Sportを海外で視聴する方法 — エラーの解決

AndroidでAirPodsを使う方法
使い方

AndroidでAirPodsを使う方法

TypeScriptを初心者が効果的に学ぶ方法
開発

TypeScriptを初心者が効果的に学ぶ方法

日産電気自動車への乗り換え完全ガイド
電気自動車

日産電気自動車への乗り換え完全ガイド