テクノロジーガイド

プリインストール済みアプリを削除・無効化する方法(Android と iOS)

2 min read モバイル 更新されました 08 Oct 2025
プリインストールアプリを削除・無効化する方法
プリインストールアプリを削除・無効化する方法

重要: 以下は一般的な手順と回避策をまとめた情報です。操作を誤るとシステムが不安定になることがあります。必ずデータのバックアップを取ってから進めてください。

何を達成できるか(意図とバリエーション)

  • 目的(主な意図): プリインストール済みアプリを端末から取り除く、または目立たなくする
  • 関連する別のニーズ(バリエーション): 無効化して実行を止める、ユーザーから見えないようにする、開発者向けにテスト環境を作る

前提知識(1行定義)

  • ルート(root): Androidの管理者権限。取得するとシステム領域の完全な操作が可能になりますが、保証が無効になることがあります。
  • 脱獄(jailbreak): iOSの制限を解除してシステム領域にアクセスする行為。リスクと互換性の問題があります。

Androidでの基本方針

スマートフォンに最初から入っているアプリ(いわゆるbloatware)は、配布元やOSの機能として組み込まれていることが多く、通常のアンインストールができません。対処法は大きく分けて次の3つです。

  1. 端末の設定から「無効化(Disable)」する(最も安全)
  2. ADB(Android Debug Bridge)を使って『そのユーザー』からアンインストールする(保証を維持しつつ見えなくする)
  3. 端末をroot化してシステム領域から完全に削除する(最も強力だがリスク大)

設定から無効化する(非root)

手順:

  1. 設定アプリを開く
  2. 「アプリ」または「アプリと通知」を選択
  3. 無効化したいアプリをタップ
  4. 「更新をアンインストール」を実行(表示される場合)
  5. 「無効化」をタップしてアプリを停止させる

この方法は安全です。アプリはシステム領域に残りますが、実行や通知を停止できます。

ADBを使ってユーザーからアンインストールする(非root、保証に優しい)

ADBを使うと、端末をroot化せずに「現在のユーザー(user 0)」から特定パッケージを削除できます。これは多くのメーカーで有効で、工場出荷時のイメージを完全に書き換えるわけではありません。

準備:

  • パソコンにADBをインストールする(Platform Tools)
  • 端末で「開発者向けオプション」を有効にし、「USBデバッグ」をオンにする

主なコマンド例:

# 端末をPCに接続後、インストールを確認
adb devices

# インストール済みパッケージを検索(キーワードで絞る)
adb shell pm list packages | grep 

# 現在のユーザー(user 0)からパッケージを削除(例)
adb shell pm uninstall -k --user 0 com.example.vendor.app

# 削除ではなく無効化する場合
adb shell pm disable-user --user 0 com.example.vendor.app

注意点:

  • この操作で「ユーザー領域」からは消えますが、システム領域のapkはそのまま残るため、完全削除ではありません。
  • メーカーのアップデートやFactory Resetで再び戻ることがあります。

ルート化して完全削除する(root)

ルート化すると/system領域のapkを直接削除できます。手順は端末とツールにより異なりますが、代表的な方法は次の通りです。

  1. ルート化を実施(端末ごとに手順が異なり、保証無効の可能性あり)
  2. Titanium Backup や System App Remover などの専用アプリでバックアップ/削除
  3. またはターミナルで直接rmコマンドを使う

元の英語ソースにある端末内コマンド(例):

  • su — スーパーユーザー権限を取得
  • mount -o remount,rw -t yaffs2 /dev/block/mtdblk3 /system
  • ls /system/app
  • rm /system/app/
  • mount -o remount,ro /dev/mtdblock3 /system

これらは端末によりパス名やファイルシステムが異なるため、必ず該当機種向けの手順に従ってください。

重要: 一部のシステムアプリを削除すると端末が動作しなくなる可能性があります。リカバリ手順やバックアップを用意してください。

Android のプリインストールアプリのアンインストール手順を示すスクリーンショット

画像説明: アプリ一覧画面で「更新をアンインストール」「無効化」などの選択肢を示す例。


iOSでの基本方針

iOSは歴史的にシステムアプリに厳格な制限をかけてきましたが、iOS 10以降、多くの一部組み込みアプリはホーム画面から削除できるようになりました。ただし、システムに深く関わる一部のアプリは削除できません。方法は次の通りです。

非脱獄(通常)のiOS

  • 可能な場合: ホーム画面からアプリを長押しして削除(iOSで削除可能なアプリに限る)
  • 不可能な場合: 目立たないフォルダにまとめて配置するか、ホーム画面のページの最後に隠す
  • 代替: 「スクリーンタイム」でアプリの使用を制限して実質的に見えなくする(機能制限)

脱獄(jailbreak)したiOS

脱獄するとシステム領域にアクセスでき、ファイルマネージャで不要アプリを削除できます。一般的な手順は次の通りです。

  1. Cydiaを開く
  2. MobileFinderやFilzaなどのファイルエクスプローラをインストール
  3. /private/var/stash/Applications.xxXXXx などのフォルダを調べて該当アプリを削除

警告: 脱獄はセキュリティリスク、OSの不安定化、OTAアップデートの障害、保証喪失につながります。自己責任で行ってください。

iOS のプリインストールアプリを削除または隠すイメージ

画像説明: iOSのホーム画面で不要アプリをフォルダにまとめる操作の例。


追加のアプローチと実用的ヒント

ADBでパッケージ名を見つける方法

  • まず端末を接続し、次を実行します:
adb shell pm list packages
adb shell pm list packages | grep vendor
adb shell pm list packages -s  # システムパッケージのみ

パッケージ名(例: com.samsung.android.app)を確認してから削除や無効化を実行してください。

端末を保護しつつ不要アプリの影響を抑えるテクニック

  • 更新を削除して無効化にする(設定→アプリ)
  • 権限を取り上げる(設定→アプリ→権限)
  • バッテリー最適化の対象にしてバックグラウンドを止める

代替アプリ管理ツール

  • Android(rootあり): Titanium Backup(バックアップ機能とアンインストールを提供)
  • Android(rootなし): ADB + PCを利用する方法が推奨
  • iOS(脱獄): Filza、iFile、MobileFinder

リスクマトリクスと対策

リスク影響度発生頻度対策
システムアプリの誤削除低〜中削除前にフルバックアップ、Nandroidバックアップ(カスタムリカバリ)を用意
保証の無効化(root・脱獄)メーカー保証を確認、root化前に検討
OTAアップデートで問題発生重要なアプリは削除せず無効化、必要時は再インストール手順を準備
セキュリティリスク(脱獄後)信頼できるソースのみ使用、脱獄環境をネットワークから分離

対策の共通指針: 変更は段階的に行い、各ステップで動作を確認する。必ずバックアップを取る。


役割別チェックリスト

  • 一般ユーザー(非root/非脱獄):

    • 重要なデータをバックアップ
    • 設定→アプリで「無効化」できないか確認
    • フォルダ整理やスクリーンタイムで目立たない位置に移動
    • ADBを使う場合はPCと接続して手順を理解する
  • パワーユーザー(root取得を検討):

    • メーカーのアンロック方針と保証条件を確認
    • リカバリイメージ(TWRP等)とNandroidバックアップを用意
    • Titanium Backup等で完全バックアップを取得
    • システムapkの削除は最小限に留める
  • IT管理者(複数端末を管理):

    • MDM(Mobile Device Management)で不要アプリを制限
    • 企業ポリシーを整備し無断root/脱獄を禁止
    • テスト機で削除手順を検証してから本番展開

実行手順テンプレート(SOP)

  1. 目的を明確化する(無効化でよいのか、完全削除が必要か)
  2. 端末情報を取得する(機種、OSバージョン、ビルド番号)
  3. フルバックアップを実施(写真・連絡先・アプリデータ)
  4. 無効化で対処できるか確認、可能なら設定から処理
  5. ADBでのユーザー削除を試す(必要ならPCを準備)
  6. root/脱獄での完全削除は最後の手段として検討
  7. 操作後に主要機能(通話、ネットワーク、システムUI等)を確認
  8. 問題が起きた場合はバックアップから復元

トラブルシューティング(よくある問題と対応)

  • アプリを削除したら端末が起動しなくなった
    • セーフモードやリカバリで起動し、バックアップから復元
  • ADBでアンインストールしてもホーム画面に残る
    • キャッシュをクリア、端末を再起動。ユーーデータだけ削除され、システムapkは残るため表示が戻ることがある
  • メーカーアップデート後にアプリが戻ってしまう
    • アップデート後は再度無効化またはadbで削除を行う。自動更新設定を見直す

具体的コマンド チートシート(まとめ)

Android (非root・ADB):

adb devices
adb shell pm list packages -s            # システムパッケージ一覧
adb shell pm list packages | grep   # 絞り込み
adb shell pm uninstall -k --user 0  # 現ユーザーからアンインストール
adb shell pm disable-user --user 0  # ユーザーから無効化

Android (root・端末内ターミナル):

su
mount -o remount,rw -t yaffs2 /dev/block/mtdblk3 /system
ls /system/app
rm /system/app/
mount -o remount,ro /dev/mtdblock3 /system

iOS(脱獄): FilzaやMobileFinderで該当アプリを削除。パスは機種や脱獄状態で異なる。


いつこの操作が失敗するか(反例)

  • 端末がベンダーの強い保護でブートローダーロックされており、ADB経由でもパッケージの操作が制限される場合
  • 特定のシステムコンポーネントを削除した結果、別の機能が依存していて不具合が起きる場合
  • 企業管理下の端末でITポリシーにより変更が上書きされる場合

付録: 1行用語集

  • プリインストールアプリ: 端末購入時点で既にインストールされているアプリ
  • ADB: Android Debug Bridge。PCから端末を操作するツール
  • root / 脱獄: OSの制限を解除してシステム領域へアクセスする行為

まとめ

  • 多くの場合は「無効化」または「ADBでユーザーから削除」が安全で効果的です。
  • root化や脱獄は強力だがリスクと保証喪失の可能性があるため、最終手段として扱ってください。
  • 操作前は必ずバックアップを取り、手順を段階的に実行し、問題発生時に備えて復元方法を準備しておきましょう。

重要: 不明点がある場合はメーカーのサポートや信頼できるコミュニティの情報を参照してください。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Microsoft Teams エラー500の完全対処法
トラブルシューティング

Microsoft Teams エラー500の完全対処法

信頼できるオンライン証券を見つける6ステップ
投資

信頼できるオンライン証券を見つける6ステップ

Discordでテキストの色を変える方法ガイド
Discordガイド

Discordでテキストの色を変える方法ガイド

CentOS7でNginx+PHP‑FPM7+MariaDBにMoodle3.2を導入
システム構築

CentOS7でNginx+PHP‑FPM7+MariaDBにMoodle3.2を導入

Windows起動でプログラムが自動起動しない時の対処法
Windows

Windows起動でプログラムが自動起動しない時の対処法

プリインストールアプリを削除・無効化する方法
モバイル

プリインストールアプリを削除・無効化する方法