テクノロジーガイド

Stellar Converter for OSTでOSTをPSTに変換してOutlookのメールを復元する方法

3 min read ITサポート 更新されました 19 Oct 2025
Stellar ConverterでOSTをPSTに変換してOutlookを復元する方法
Stellar ConverterでOSTをPSTに変換してOutlookを復元する方法

Stellar Converter for OSTでOSTをPSTに変換する方法の概要図

概要

Microsoft OutlookをExchange ServerやIMAPと併用している環境では、OST(Offline Storage Table)ファイルがローカルに自動生成されます。OSTはオフラインでのメール作業を可能にしますが、OutlookやExchangeの障害、同期エラー、ディスク障害などでOSTが破損するとメールや連絡先にアクセスできなくなることがあります。

Stellar Converter for OSTは、破損またはアクセス不能になったOSTファイルを読み取り、PST(Personal Storage Table)形式へ変換してOutlookや別システムに戻すためのツールです。本記事は以下を扱います。

  • 変換の必要性と利用シナリオ
  • Stellar Converter for OSTの基本的な使い方(手順とスクリーンショット)
  • 変換後のPSTをOutlookへ戻す手順
  • 代替手段、失敗時の対処法、注意点
  • 管理者・ヘルプデスク向けチェックリスト、SOP、受入基準
  • セキュリティ、プライバシー、移行のベストプラクティス

重要: このガイドはツールの機能と一般的な操作手順を分かりやすく示すことを目的としています。実際の運用ではバックアップを取り、必要に応じて組織のポリシーに従ってください。

なぜOSTをPSTに変換する必要があるのか

OST→PST変換は、単なる形式変換ではなく、失われた/アクセス不能になったメールデータを回収するための復旧作業です。以下のような状況で有効です。

  • アクセス不能: Exchange Serverにアクセスできなくなった、あるいはOSTが破損してOutlook上でメールが表示されない。
  • マイグレーション: 新しいメールクライアントや別のExchange環境へデータを移行する必要がある。
  • バックアップ/アーカイブ: ローカルにPSTとして保存すると移行や長期保存がしやすい。
  • ストレージ上限: OSTのサイズが運用上問題になる場合、PSTに分割して保存することで対処できる。
  • データ復元: 誤削除やユーザーのプロファイル消失時にローカルのOSTからデータを回収したい。

これらはビジネス継続性とIT運用の観点から重要です。Stellar Converter for OSTは、これらのケースに対応する機能を持っています。

Stellar Converter for OSTはどのように助けるか

簡単に言うと、ソフトはOSTファイルを解析してメールアイテムや添付ファイル、連絡先、カレンダー、タスク、ノートなどを抽出し、PSTや他のフォーマット(RTF、PDF、EML、HTML、MSG)で保存できます。破損したOSTでも高度なスキャン機能により可能な限りデータを回収し、プレビューで内容を確認してから保存するため、誤保存を避けられます。

無料版ではフォルダごとに最初の20件のメールを変換してプレビューできます。実運用ではフル保存が必要なため、有料版の導入を検討します。

Stellar Converter for OSTでメールを復元する手順

以下はWindows上での基本的な手順です。画面はソフトのバージョンやローカライズにより異なる場合があります。

ステップ1: OSTをPSTへ変換する

  1. 公式サイトから「Free Download」をクリックしてインストーラーを取得します。Stellar Converter for OST ダウンロードページのスクリーンショット
  2. ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックし、UAC(ユーザーアカウント制御)の確認で「Yes」を選んでインストールウィザードを起動します。
  3. 画面の指示に従ってインストールを進めます。インストールが終了したら「Finish」を押してツールを起動します。インストール完了画面のスクリーンショット
  4. OSTファイルの場所が分かっている場合は「Browse」をクリックしてファイルを指定します。場所が不明なら後述のプロファイル検索を使用します。ファイルを選んだら「Convert」を押します。OSTファイルを参照して選択する画面のスクリーンショット
  5. プロファイルから見つける場合は「Profile List」タブへ移動し、「List Profiles」をクリックします。既定の場所にあるOutlookプロファイルに関連付いたOSTファイル一覧が表示されます。対象のOSTを選んで「Convert」を押します。プロファイル一覧からOSTを選択する画面のスクリーンショット

スキャンが進むと、左ペインにフォルダツリーが表示されます。削除済みアイテムは赤で表示されます。特定メールを探す場合は「Home」タブの「Find Message」を使い、To/From/Subject/Dateなどで検索してプレビューを確認します。

ステップ2: PSTを保存・回収する

  1. 「Home」タブで「Save Converted File」をクリックします。変換済みファイルを保存するためのホームタブのスクリーンショット
  2. 「Save as」ウィンドウで「Save as PST」を選んで「Next」をクリックします。必要なら「Other Formats」から別形式を選べます。保存形式の選択画面(PSTとその他)のスクリーンショット
  3. 「Save as PST」オプションでは通常保存、圧縮保存、分割保存の3つから選べます。用途に合わせて選んでください。PST保存オプション(通常、圧縮、分割)の説明画面のスクリーンショット
    • Save PST normally: 通常のPSTとして保存します。
    • Compact and Save PST: PSTを圧縮してディスク使用量を抑えます。
    • Split and Save PST: 保存時に指定サイズごとにPSTを分割します。
  4. 「Select Destination」画面で保存先を選びます。ここで追加オプションを設定できます。保存先選択と追加オプション(削除済アイテム復元、自動分割、フィルタ)のスクリーンショット
    • Recover Deleted Items: 削除済アイテムを含めて復元します(デフォルト選択)。
    • Auto split PST file: 自動分割を有効にします。
    • Apply Advance Filter: 受信日、送信者、特定フォルダ、削除済みアイテムの含有など細かいフィルタを適用できます。
  5. 設定確認後「OK」をクリックすると変換が開始します。変換時間はOSTのサイズやディスク速度に依存します。ファイルスキャン中の進捗画面のスクリーンショット
  6. 処理が終わると保存先とファイルサイズを示すダイアログが出ます。「OK」で閉じます。変換完了ダイアログのスクリーンショット

ヒント: 重要データが多い場合は「Compact」よりも「Split」を使って複数PSTに分けると、転送やインポート時の障害リスクを下げられます。

注: 無料版は各フォルダの最初の20件のみを変換してプレビューできます。フル復元にはライセンスが必要です。

ステップ3: 復元したPSTをOutlookへインポートする

  1. Outlookを起動し、左上の「File」をクリックします。
  2. 「Account Settings」のドロップダウンから最初の項目を選びます。Outlookのアカウント設定ドロップダウンのスクリーンショット
  3. 「Data Files」タブで既存の問題のあるOSTを選び「Remove」して閉じます(必要な場合、事前にバックアップを取得)。データファイルタブで既存のOSTを選択し削除する画面のスクリーンショット
  4. 再び「File」メニューから「Open & Export」を選択します。OutlookのファイルメニューでOpen & Exportを選ぶ画面のスクリーンショット
  5. 「Import/Export」をクリックします。インポート/エクスポートオプションのスクリーンショット
  6. 「Import from another program or file」を選んで「Next」。別のプログラムまたはファイルからインポートを選ぶ画面のスクリーンショット
  7. 「Outlook Data File (.pst)」を選んで「Next」。Outlookデータファイル(.pst)を選択する画面のスクリーンショット
  8. 既定のファイルを使うか「Browse」で別のPSTを指定して「Next」。インポートするPSTファイルを参照する画面のスクリーンショット
  9. 「Finish」をクリックしてインポートを完了します。インポート完了のスクリーンショット

これで復元したメールとフォルダがOutlookで参照可能になります。

Stellar Converter for OSTの利点

主な強みは次の通りです:

  • 迅速かつ効率的: UIは直感的で、操作手順は短く済みます。
  • バッチ変換対応: 複数のOSTをまとめて処理できます。
  • 高度なスキャン: 破損したOSTでも可能な限りデータを抽出します。
  • 選択的変換: フォルダ単位やアイテム単位で保存対象を絞れます。
  • プレビュー機能: 保存前にアイテム内容を目視で確認できます。
  • 出力形式の柔軟性: PST以外にEML、MSG、PDFなどへエクスポート可能です。

これらは特に管理者やヘルプデスクが障害対応で迅速にデータを回収する際に価値を発揮します。

他の方法: 公式機能と自動アーカイブ

Stellar以外にも以下のオプションがあります。状況に応じて使い分けてください。

Import/Export(Outlookの標準機能)

  1. Outlookの「File」→「Open & Export」→「Import/Export」へ進みます。Open & Exportメニューの別画像(エクスポート開始)
  2. 「Export to a file」を選び、「Outlook Data File (.pst)」へエクスポートします。エクスポート開始のスクリーンショット
  3. フォルダ単位でエクスポートして「Finish」。エクスポート完了のスクリーンショット

制約: Import/Exportは稼働中のプロファイルからのエクスポート用で、破損してアクセスできないOSTからの直接回収には使えません。

AutoArchive(自動アーカイブ)

  1. Outlookの「File」→「Options」→「Advanced」→「AutoArchive Settings」で設定します。Outlookのオプション画面のスクリーンショット
  2. AutoArchiveを有効にしてアーカイブポリシーを決めます。AutoArchive設定画面のスクリーンショット

注意: AutoArchiveは連絡先を含めないなどの制限があることが多く、完全なバックアップ戦略には向きません。AutoArchiveの有効化オプションのスクリーンショット

代替手段とそれぞれの適用場面

  • 手動のImport/Export: アクティブなプロファイルから簡単にPSTを作るには有効。だが破損したファイルの回収は不可。
  • Windows Serverバックアップ / ファイルレプリケーション: OSTファイル自体をバックアップする運用がある場合、バックアップから復元→Outlook再接続で復旧できる場合がある。
  • サードパーティの別ツール: 競合製品も多数ある。評価版でプレビューを比較し、復旧率やサポート体制で選ぶと良い。
  • Exchange側での回復: Exchangeのバックアップがあればサーバー側でメールボックスを復元し、再同期する方法が最も確実なケースもある。

失敗するケースと対処法(反例)

  1. OSTが重度に破損してメタデータが欠落している場合
    • ツールでも完全回復できないことがあります。対処: 可能な限りのデータを抽出し、手動で再構築する。Exchangeバックアップやユーザー側のローカルコピーがあれば併用する。
  2. 暗号化されたOST(S/MIMEなど)
    • 暗号化キーや証明書がないとメール本文が復号できない。対処: 元のプロファイルの証明書やスマートカードが必要。
  3. 大容量OSTで処理中にディスク容量不足になる場合
    • 変換中に一時ファイルで容量を消費します。対処: 十分な空き容量を確保、または外部ドライブを使用して保存先を変更。
  4. 法的・コンプライアンス上の制限でPST持ち出しが禁止されている場合
    • 組織ポリシーに従って、サーバーサイドの復元手順を優先する。

管理者・ヘルプデスク向けチェックリスト

管理者、ヘルプデスク、エンドユーザーそれぞれの役割に分けたチェックリストを用意しました。

管理者チェックリスト

  • 事前にOSTのバックアップを取得したか
  • 変換を行う端末に十分な空きディスク容量があるか
  • ツールの最新版をダウンロードしたか
  • 変換後のPST保存先にアクセス権があるか
  • ライセンス(Corporate/Technician等)が適用可能か
  • 法務・コンプライアンス部門へ通知が必要か確認

ヘルプデスクチェックリスト

  • ユーザーからの問題報告(症状・時間帯・直前の操作)を記録
  • 使用するOSTファイルの取得方法を手順化(場所・プロファイル)
  • 変換前に試す基本的対処(Outlookの再起動、プロファイルの再作成)
  • 変換のログを保存し、復旧完了後にユーザーへ報告

エンドユーザーチェックリスト

  • 重要メールのスクリーンショットや添付を個別に保存しているか
  • ログイン情報、アカウント情報を手元に用意しているか
  • 変換作業中はOutlookを閉じる

SOP(標準作業手順): OST→PST復旧ワークフロー(簡易版)

  1. 問題発生の受付と影響範囲判断
  2. 当該端末のローカルバックアップを取得(ファイルコピー)
  3. Stellarのインストールとバージョン確認
  4. OSTファイルのスキャンとプレビュー
  5. フィルタ設定で対象データを確定
  6. PSTへ保存(分割・圧縮・削除済み含めるかを決定)
  7. Outlookへインポートし、表示確認
  8. ユーザーに検証してもらい承認を得る
  9. 事後ログの保管と改善点の記録

受入基準(Критерии приёмки)

  • 指定フォルダのメールがOutlookで表示できること
  • 添付ファイルが正しく開けること(ファイル形式に依存)
  • 指定した日付レンジのメールが欠落なく存在すること
  • 重大なエラーメッセージが出ないこと

テストケース / 受入テスト項目

  • 小容量OST(<100MB)を変換して全フォルダの整合性を確認
  • 添付ファイル(複数・大容量)の復元確認
  • 削除済みアイテムを含めた復元テスト
  • 分割保存後の複数PSTに対するインポート検証
  • 破損度合いの異なるOSTでのスキャン成功率の記録(定性的)

意思決定ツリー (Mermaid)

flowchart TD
  A[OSTがアクセスできない] --> B{OSTは破損しているか}
  B -- いいえ --> C[Exchange/同期の問題を調査]
  B -- はい --> D{組織でPSTの持ち出しが許可か}
  D -- 許可 --> E[Stellarで変換してPST保存]
  D -- 非許可 --> F[Exchangeのバックアップから復元]
  E --> G[Outlookへインポート]
  F --> H[サーバー側復元完了後ユーザー再同期]

セキュリティ・プライバシー注意点(GDPR等の観点)

  • PSTは個人データを容易に持ち出せる形式です。組織のデータ保護ポリシーに従い、暗号化やアクセス制御を行ってください。
  • EU一般データ保護規則(GDPR)などの管轄下では個人データの移転や保存に注意が必要です。PSTに保存する前に対象データを洗い出し、最低限必要なデータのみを抽出することを推奨します。
  • 変換作業のログ(誰が、いつ、どのファイルを操作したか)を保管し、監査対応に備えてください。
  • デバイス上の一時ファイルや復元後のPSTを不要になったら安全に消去(専用ツールでの上書き等)してください。

移行・互換性のヒント

  • Outlookのバージョン互換性: 生成したPSTは一般に複数のOutlookバージョンでインポート可能ですが、古いOutlookでは大きなPSTの扱いに制限があるため注意が必要です。
  • Office 365/Exchange Onlineへ直接エクスポートできる場合は、サーバー側に戻すことで同期の問題を回避できます。StellarはOffice 365やLive Exchangeへのエクスポート機能を提供する場合があります。
  • 分割PSTは転送やインポートが容易になりますが、分割方法と順序を記録しておくと復旧時に混乱しません。

リスクマトリクスと軽減策

  • リスク: 変換中のデータ破損
    • 軽減: 事前バックアップ、専用の復旧用ワークステーションで実行
  • リスク: 機密データの持ち出し
    • 軽減: 暗号化保存、アクセスログ、最小権限の適用
  • リスク: ライセンスや費用の超過
    • 軽減: 事前評価とポリシー設定。試用で復旧可能性を確認

比較マトリクス(簡易)

  • 手動 Import/Export: シンプル、破損ファイルには不可
  • AutoArchive: 自動化向けだが連絡先等が除外されることあり
  • Stellar Converter: 破損ファイルからの復旧に強み、ライセンス費用が必要
  • サーバー復元: 最も完全だが管理負荷と時間がかかる

役割別アクションプラン(短い発表文)

管理者用: 「まずは被害範囲の特定とバックアップ。Stellarでスキャンして回復可能か評価し、成否に応じてサーバー復元を検討します。」

ヘルプデスク用: 「ユーザーにはOutlookのシャットダウンとID情報の準備を依頼。変換後に表示確認してユーザー承認を取得します。」

エンドユーザー用: 「重要なメールは別途保存し、復旧後に内容確認してください。操作中はOutlookを開かないでください。」

よくあるトラブルと解決策

  • 変換が途中で停止する
    • ディスク容量を確認し、アンチウイルスやバックグラウンドの重い処理を停止して再試行
  • 変換後に一部の添付が開けない
    • 添付ファイルが破損している可能性。元ファイルの再取得または手動での添付復旧を試みる
  • 暗号化メールがプレーンテキストで残る
    • 復号に必要な証明書が存在するか確認する

最後に(まとめ)

OSTファイルの損失やExchange接続障害は業務に大きな影響を及ぼします。Stellar Converter for OSTは、破損したOSTからデータを抽出してPSTへ変換するための実用的なツールであり、現場の迅速な復旧に役立ちます。ただし、ツールの使用は組織ポリシーと法規制に従って行い、事前バックアップや適切な検証を必ず実施してください。

主要ポイント:

  • 事前バックアップと空き容量の確保を行う
  • 変換前にプレビューで復旧可能性を確認する
  • 個人情報保護やコンプライアンスに注意する
  • 失敗時はExchangeのサーバー復元を検討する

FAQ

Q: 無料版でどこまで確認できますか?

A: 無料版では各フォルダの最初の20件のメールを変換してプレビューできます。フル復元には有料版が必要です。

Q: PSTを分割して保存する利点は何ですか?

A: 大容量PSTよりも小さなPSTに分割することで、インポート時間の短縮と転送時の失敗リスク低減が期待できます。

Q: 変換後のPSTはOffice 365に直接戻せますか?

A: ツールによりOffice 365/Exchangeへのエクスポート機能がある場合があります。組織ポリシーに従い適切に移行してください。

もしこの手順で問題が解決しない場合は、画面のログ情報やエラーメッセージを控え、管理者へ共有してください。

共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

Feathr.itでツイートを短縮する方法
ソーシャルメディア

Feathr.itでツイートを短縮する方法

CleanfoxでGmailの迷惑メールとニュースレターを一括整理
メール管理

CleanfoxでGmailの迷惑メールとニュースレターを一括整理

X2GoをUbuntu 12.04でWiKID二要素認証で保護
セキュリティ

X2GoをUbuntu 12.04でWiKID二要素認証で保護

WikiLeaks:Grasshopper流出とCIAのWindowsマルウェア
セキュリティ

WikiLeaks:Grasshopper流出とCIAのWindowsマルウェア

Windows 10で既定の位置を設定する方法
ガイド

Windows 10で既定の位置を設定する方法

ブラウザでPowerPointを開く:無料オンラインビューア比較
オンラインツール

ブラウザでPowerPointを開く:無料オンラインビューア比較