テクノロジーガイド

ノートパソコンが起動しないときの6つの原因と対処法

2 min read ノートパソコントラブル 更新されました 06 Oct 2025
ノートパソコンが起動しないときの対処法
ノートパソコンが起動しないときの対処法

重要: 作業前に可能ならデータのバックアップ方法と静電気対策(放電)を確認してください。ハードウェア分解は保証対象外になる場合があります。


目的と対象読者

このガイドは、ノートパソコンが起動しない・画面が表示されない・頻繁に再起動するなどの代表的なトラブルについて、家庭で実行できる診断手順と対処法、専門家に引き継ぐべき判断基準、技術者向けのチェックリストやSOPをまとめたものです。基本的なPC操作やドライバーの再インストール経験があるユーザーを想定しています。

用語1行定義:

  • BIOS: PCの基本設定とハードウェア初期化を行うファームウェアです。
  • バックライト: 液晶ディスプレイを光らせる照明部です。
  • ブートデバイス: OSがインストールされているドライブ(SSD/HDD)です。

目次

  • #1 全てが消えた:起動しない
  • #2 突然のブラックスクリーンと大きなファン音
  • #3 起動直後にフリーズする
  • #4 ブートデバイスが見つからない
  • #5 頻繁な再起動や自動シャットダウン
  • #6 黒・青・赤画面とエラーコード
  • 診断フロー(簡易)
  • 役割別チェックリスト
  • 修理依頼用SOP(作業手順書)
  • 受け入れ基準
  • 代替アプローチと失敗例
  • 1行用語集
  • まとめ

#1 全てが消えた:ノートパソコンが起動しない

症状: 電源ボタンを押しても何も起きない。LEDも点灯しない、あるいは短い点滅のみ。完全に無反応な場合は電源系統から確認します。

基本チェックリスト(順番に実施):

  1. 電源アダプターとコンセント
    • ACアダプターが確実にジャックに刺さっているか、コンセントが有効か確認。可能なら同型のアダプターで動作確認を行う。
  2. バッテリーの状態
    • バッテリー取り外し可能モデルはバッテリーを外し、アダプターのみで起動するか試す。取り外せない場合は放電手順(電源・バッテリーを外せない機種はメーカー手順に従う)を確認。
  3. 接点不良
    • DCジャック周辺の緩み、断線、ピンの曲がりを目視する。挿抜順序(家庭での誤ったプラグ挿入順)による接点損傷が原因のことがある。
  4. 外部機器の影響
    • USB、SDカード、外付けドライブなどをすべて外してから起動する。周辺機器の不具合で起動が妨げられることがある。

注意: 上記で改善しない場合、マザーボードや電源回路(DC-DCコンバータ、ヒューズ、コネクタ)が故障している可能性が高いです。分解やはんだ修理は専門業者へ依頼してください。

サービスとサポートの使い分け:

  • 自力対処: 電源アダプター交換、外部デバイス除去、バッテリーの一時的取り外し
  • 専門家へ: マザーボード不良、内部電源回路の故障、深刻な物理損傷

Howlyなどの相談サービスは、症状の一次切り分けや可能な対応を示してくれるため、持ち込み修理前の相談として有用です。

ノートパソコンが起動しない原因のチェック

画像キャプション: 電源アダプター、バッテリー、外部デバイスを順にチェックしているイメージ


#2 突然のブラックスクリーンと大きなファン音

症状: 電源は入るが画面が真っ黒。スピーカーではなく内部ファンが最大回転で鳴り続ける。外付けモニタで映るかどうかを試してください。

原因と切り分け:

  • 液晶バックライト/インバータの故障: 外部モニタへ出力がある場合、内部液晶のバックライトやケーブルに不具合がある。
  • GPU(ディスクリート)故障: ノート用の独立GPUが過熱や電源問題で機能停止している可能性。外部出力も映らない場合、GPUかその電源回路を疑う。
  • 冷却不良: ファンや放熱口の詰まり、サーマルパッドやグリスの劣化でCPU/GPUが保護動作を行う。

対処:

  • 外部モニタ接続テスト(HDMI/DisplayPort/USB-C)
  • 冷却口の目詰まりをエアダスターで除去(電源を切ってから)
  • 長時間の高負荷(ゲーム・動画編集)を避け、平らな硬い面で使用する
  • 内部冷却グリスの再塗布やファン交換は専門店に依頼するのが安全

注意: 長時間のオーバーヒートでGPUやマザーボードのはんだクラックが発生すると修理費用が高額になることがあります。


#3 起動直後にフリーズする

症状: 電源投入→BIOSロゴ後やOSのロード中にフリーズ、または画面上に意味不明なアイコンや文字が現れる。

考えられる原因と対処:

  • BIOS設定の不整合
    • 対処: BIOS画面で「Load BIOS Defaults」または「Load Optimized Defaults」を実行して初期設定に戻す。
  • CMOS電池切れ
    • 対処: BIOSが起動時に設定を読み込めない場合、古いノートはCMOS電池交換で解消することがある。
  • ハードディスク(HDD)/SSDの故障
    • 症状: 起動時に異音(カチカチ、ガリガリ)や読み込み停止が伴う。データ救出を優先し、専門業者に相談する。
  • メモリ不良
    • 対処: メモリーモジュール(DDR)の抜き差しで接触改善、ソケット清掃(消毒用アルコールは避け、無水エタノール等で拭く)。複数枚ある場合は1枚ずつ差し替えて原因切り分けを行う。

注意: BIOSの操作やCMOS電池交換は機種によって手順が異なります。分解が必要な場合はメーカーのマニュアルか専門業者に確認してください。


#4 ブートデバイスが見つからない

症状: OSが起動せず「Boot device not found」「No bootable device」等のメッセージが出る。

切り分け手順:

  1. 外付けメディアの取り外し(USB、外付けHDD、SDカード、光学ドライブ)
  2. BIOS/UEFIでブート順序を確認(SSD/HDDが認識されているか)
  3. デバイスが認識されない場合は物理接続(SATA/PCIeコネクタ)の問題、あるいはドライブ故障

対処:

  • ソフトウェア問題: Windowsの修復や再インストールで解決する場合がある(事前にデータのバックアップを推奨)
  • ハードウェア問題: ドライブ交換やコネクタ修理。NVMeスロットの接触不良も起き得る。

注意: OS再インストールはデータを消去するため、可能ならクローン作成やデータ救出を先に行ってください。


#5 頻繁な再起動と自動シャットダウン

症状: 使用中に急に再起動する、あるいはシャットダウンして再度立ち上がる。負荷が高くない場面でも発生する場合は要注意です。

主な原因:

  • 過熱(CPU/GPU): ファンや放熱フィンの詰まり、サーマルグリスの劣化、エアフローの遮断。
  • 電源供給不良: アダプターや内部電源回路の不安定。
  • ハードウェア不良: メモリやマザーボードの故障によりブルースクリーンと再起動を繰り返す。

初期対処:

  • 冷却の改善: 放熱口を確保し、負荷を下げる。軽い作業であれば改善するか確認。
  • メモリ診断(Windowsメモリ診断ツールやMemTest86)
  • イベントビューアでクラッシュ時のログ(Windows)を確認し、原因となるエラーコードを切り分け

修理依頼の目安: 自力対処で頻度が下がらない、あるいは発火臭や焦げ跡がある場合は直ちに電源を切り、専門業者へ依頼してください。


#6 黒・青・赤画面と白文字のエラーコード

症状: 起動時や使用中に画面が完全に 黒・青・赤 になり、英数字のエラーコードやダンプ情報が表示される。

意味と対応:

  • 青画面(BSOD): OSレベルで重大エラーが発生した状態。ハードウェアドライバーやメモリ、ディスクエラーが原因のことが多い。ログからエラーコードを取り、該当するドライバーの更新やメモリ/ディスクのテストを行う。
  • 赤画面: 一部のハードウェア/ファームウェアでハードエラーを示す。メーカー固有のメッセージが出る場合はマニュアル参照。
  • 黒画面に白文字: BIOSやブートローダーのエラー、あるいはハードウェア障害の報告。専門家による診断を推奨。

注意: 表示されるコードによってはデータ救出を急ぐべき状況があります。自己判断で長時間通電し続けると損傷が拡大することがあるため注意してください。


診断フロー(簡易)

以下は家庭で試せる6ステップ診断フローです。順番に実施して原因を絞ります。

  1. 電源系確認(アダプター・コンセント・バッテリー)
  2. 外部デバイス除去(USB・SD・外付けHDD)
  3. 外部モニタで表示確認(バックライト vs GPU)
  4. BIOS起動とデバイス認識確認(ブート順序)
  5. メモリ・ディスクのセルフチェック(工具不要の診断)
  6. 温度と冷却確認(放熱口の目詰まり、ファン異音)

Mermaidフロー(視覚的に確認したい場合):

flowchart TD
  A[電源が入るか?] -->|入らない| B[アダプター・バッテリー確認]
  B --> C{改善?}
  C -->|はい| Z[終了]
  C -->|いいえ| D[外部デバイス除去]
  D --> E[外部モニタ接続]
  E --> F{映るか?}
  F -->|はい| G[内部ディスプレイ/ケーブル問題]
  F -->|いいえ| H[GPU/マザーボード/メモリの診断]
  H --> I[専門家へ]

役割別チェックリスト

一般ユーザー向け(安全に実行可能):

  • 電源とケーブルの目視点検
  • 外部デバイスの完全取り外し
  • 外部モニタ接続テスト
  • BIOSでのブート順位確認
  • 冷却口の清掃(電源オフ時にエアダスター)

上級ユーザー/自作経験者向け:

  • メモリの抜き差しでスロット切り分け
  • CMOS電池の交換
  • ストレージの外付け接続でデータ確認(USBケース等)

修理業者向け:

  • マザーボード電圧レール確認(測定機器使用)
  • DCジャック、はんだ割れの精密検査
  • GPU/チップセットの温度監査

修理依頼用SOP(お店に持ち込む前の準備)

目的: 修理業者がスムーズに診断・修理できるよう、事前に必要情報と作業指示を整理する。

手順:

  1. 発生日時と最初に見られた症状を記録する(例: 2025-09-10 夕方、電源投入で無反応)
  2. 自分で実施した対処を時系列で列挙(アダプター交換、外部モニタ接続など)
  3. 重要ファイルの有無とバックアップの有無を伝える
  4. 希望する対応(データ救出優先 or できるだけ安価に修理)を明記
  5. 保証期間・購入証明があれば持参

このSOPを印刷またはメールで業者に渡すと診断が早く進みます。


受け入れ基準(修理後の動作確認)

基本的な復旧チェック:

  • 電源が安定して入り、LEDやファンが正常動作する
  • BIOSでストレージとメモリが正しく認識される
  • OSがブートし、ログインまで到達する
  • 過熱が改善され、長時間負荷で再起動しない

データ救出時の基準:

  • 指定された重要フォルダのファイルが読み出せる
  • 救出データの整合性(主要ファイルを開いて確認)

代替アプローチと失敗例(いつ自力でやるべきでないか)

自力でやる価値がある場面:

  • 電源アダプターや外付けデバイスによる単純な不具合
  • 外部モニタで表示されるかの切り分け

専門家へ即移行すべき場面(自力で試して失敗すると状況が悪化する):

  • マザーボードのはんだ割れや細かい接触不良が疑われる場合
  • 発火や焦げ臭がする場合
  • データが重要で、自己修理でデータ損失のリスクがある場合

失敗例:

  • 無理にコネクタを力任せに外してピンを破損
  • 非推奨の洗浄剤で基板を拭き、腐食を招く
  • 分解後にネジやワッシャーを紛失し、再組立て時にショート

1行用語集

  • BIOS: 基本入出力システム。電源投入時にハードウェアを初期化します。
  • ブートローダー: OSを起動する小さなソフトウェア。
  • バックライト: 液晶を照らす光源。
  • CMOS電池: BIOS設定を保存するための小さな電池。
  • NVMe/SATA: ストレージ接続の規格。速度や形状が異なります。

テストケース/受領時チェック(業者向け)

簡易受領試験:

  • 電源投入 → BIOS表示 → OS起動(3分以内)
  • CPU温度とファン回転が正常範囲
  • 再起動テスト(30分負荷後)で継続動作すること

受け渡し後の保証条項を確認してから作業を依頼してください。


まとめ

  • 多くの「起動しない」問題は電源系・外部デバイス・ディスプレイ・冷却・ストレージ・メモリの順で切り分けると効率的です。
  • 自分でできる基本チェック(アダプター確認、外部デバイス除去、外部モニタ接続、BIOS確認)を行ってから専門家に相談しましょう。
  • データの重要性や発火・焦げ臭などの危険な兆候がある場合は、自己修理を避けて即座に専門業者へ連絡してください。

役立つ行動:

  • 問題発生時には日時・症状・試した対処をメモする
  • 可能なら重要データの定期バックアップを習慣化する

補足: 相談サービス(例: Howly)やメーカーサポートは、持ち込み修理前の一次切り分けや手順のアドバイスに有用です。自力での分解修理は保証に影響する場合がありますので、必ず事前に保証規約を確認してください。


重要:

  • 分解作業は専門知識が必要です。保証や安全面を優先してください。
共有する: X/Twitter Facebook LinkedIn Telegram
著者
編集

類似の素材

アンインストールできないWindowsプログラムを削除する方法
トラブルシューティング

アンインストールできないWindowsプログラムを削除する方法

Windows:ネットワークドライブ再接続エラーを修正
Windows

Windows:ネットワークドライブ再接続エラーを修正

SiriでGoogleマップを使う方法(非脱獄・脱獄)
ガイド

SiriでGoogleマップを使う方法(非脱獄・脱獄)

LMD と ClamAV を CentOS 7 にインストールする手順
セキュリティ

LMD と ClamAV を CentOS 7 にインストールする手順

Androidで画面分割を使いこなす方法
モバイル

Androidで画面分割を使いこなす方法

ONLYOFFICE プラグインをデスクトップ版に追加する方法
ガイド

ONLYOFFICE プラグインをデスクトップ版に追加する方法